共通語のしもやけの事を意味しますが、 NHK気になる言葉しもやけか?ゆきやけか? に詳しく、中世前はゆきやけ、江戸時代からしもやけ、 東北から北陸にかけては、しみばれと言い、しみばれ>しんばれ>しばれ となり、 東北では寒いことを“しばれる”と言うとか。 山口県や広島県の一部の、かんばれ、の紹介もあり。 つまりは古語・凍む(自マ上二)+はれ、が語源のようです。 飛騨方言では、しみばれ、しばれ、と言う事はないでしょうね。 またネット検索では、しばれはいざ知らず、しんばれ・しみばれ、 共に皆無に近く、数えるほどのブログ情報のみです。 地球温暖化、住宅環境が豊かになった事、子供は 家の中で遊ぶようになった事、などから必然的に 消滅しつつある言葉という事なのでしょうね。 参考 ラ行動詞しみるの上二段活用(自マ上二)から上一段活用(自マ上一)への変化 ラ行動詞上一段活用しみる(自マ上一)成立の謎 俳句・水ぬるみ、"しんばれ"あばな、手袋も