大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

用言+「も」、第二稿

戻る

私:別稿・用言+「も」の通りだが、飛騨方言には終助詞「も」がある。
君:あら、今夜はその続き。書き足らなかったのね。
私:早速に文例を。「あーれ、そんな事してくらはるなんて、おりゃこわいも。」
君:意味は、あら・そんなことをしてくださるなんて・私は大変に恐縮してしまいます。
私:そう。「も」があっても無くても意味は通る。然し、なんらかの意味を添えている事は間違いない。わかるよね。
君:高校生なら誰でも知っているわよ。品詞としては終助詞で決まりだし、古代語に多い用法で、文末に添えて詠嘆・感動を表すのよ。
私:まさにその通り。飛騨方言に限って、という枕詞が要るが、この詠嘆の終助詞「も」がどんな品詞に接続するか、つまりは用言の中で一番に結びつきやすい品詞はなんだろう。
君:それは質問になっていないわね。何と言っても形容詞でしょ。形容動詞が続くかしら。但し動詞で詠嘆・感動も無くも無いわね。
私:まあ、そんなところだ。形容詞であれは直接に詠嘆・感動に結びつく。但し、形容詞と言っても種類があるし形容詞にまつわる格というものがある。
君:この辺りの議論から国語学になるわね。つまりは形容詞の二分類、感情形容詞と状態形容詞、のどちらかと言えば感情形容詞(シク活用)でしょうね。でも、「こはし」はク活用よ。ほほほ
私:なんでもかんでも屁理屈を言えばいいんだ。飛騨方言では形ク「こはし」は事物が固いという意味の状態形容詞から、心が固くなってしまって恐縮してしまう、という感情形容詞に転成したんだよ。
君:なるほど、屁理屈ね。
私:もっと大胆な言い方をすれば、古代には形容詞は全て状態形容詞だった。やがて一部は心の様を表す形容詞になり、こうやって感情形容詞が生まれた。逆は有り得ない。
君:有り得ないとは、確かに言い方が大胆過ぎるけれど、なんとなく共感は出来るわ。
私:そういうのを「いとをかし」と言うんだよ。ほら。形シクだ。がはは
君:確かにね。
私:時間が無い。次に行こう。形容動詞だ。共通語では、「好きだもの」。
君:あなたはその手の語彙が好きなのね。
私:なんとでもおっしゃい。「好きだも」では日本語にならないが、飛騨方言では「私ゃ左七を好きじゃも」でセンスに合う。勿論、「好きじゃもの」でもセンスに合う。この「もの」って何?先ほどの形容詞の件だが、「私、恥ずかしいもの。」でも共通語のセンスに合う。
君:複合助詞といいたいのでしょ。共に終助詞の機能。
私:そう。その通り。「もの物」という名詞ではない。「もの者」にしたってナンセンス。更に助詞を二つ後接させる事ができる。
君:ほほほ、「ものかは」。「私が左七を好きなものかは」、これねえ、十分にセンスにあっているわよ。
私:言い得て妙、って奴だな。流石に面と向かって言われるといい気がするものかは。カウンターパンチ! がはは
君:無邪気ね。
私:まあ、何とでも言え。・・おい、たった今、万葉仮名で大発見をしたぞ。
君:たった今、という事は、角川古語大辞典を引いたのね。
私:そう。古代の詠嘆・感動の終助詞「も」だが、漢字は実は二つ。「も毛」万葉33、「も母」万葉3950。
君:なるほどね。二つの事が言えるわね。
私:そう、二つの事。一番な大事な点としては「も毛・母」これは..上代特殊仮名遣いではないという事だね。13個の清音「きひみけへめこそとのよろえ」と7個の濁音「ギゲゴゾドビベ」合計20個の音韻に「も」は含まれていない。
君:そうね。若しかして実は合計21個であったとすれば、化学における新原子の発見にも比すべき国語学の新知識になるから、あなたは一躍にしてスターよ。ほほほ
私:だといいんだがね。実際のところは、当時は日本人は日本語の表記の術が無かった。あれこれ苦労して、音韻の似通った漢字を適当に、つまりは気ままに当てはめたという事なんだろうな。
君:でしょうね。
私:でも、ひとつ言える事は、古代の終助詞「も」が飛騨方言に痕跡を留めている。左七はこれがまた面白いも。
君:また形クの感情形容詞ですか。万葉集にもあるわよ(3452)。実は古代からク活用感情形容詞は存在していたのよ。ほほほ

ページ先頭に戻る