大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

なる(=丸太)

戻る

私:飛騨方言に、なる、という一般名詞があるが。細長い丸太の木の事。全国共通方言。尾高アクセント。
君:全国共通方言ならば古語で決まりね。語源は何?
私:それが困った事に古語辞典には出てこないんだ。
君:細長い丸太は結構ですが、もう少し具体的に説明してね。
私:数メートルから十数メートルの真っ直ぐな木の枝を払い、一本の棒としたもの、これが、なる。一番の用途がはさ稲架の横柱。なる、はコンパクトなので未使用時には土間の下に突っ込んでおく事が多い。或いは大量に貯蔵する事もあり、自分の家の複数の田の中心あたりの土手に細長い小屋、なる小屋、を作り、其処に格納する事もある。
君:語源を知りたいのに、然も全国共通方言なんでしょ。古語辞典にない理由は何かしら。
私:季語がない。和歌に詠まれることもない。古典文学にも語られる事のなかったハスよ哀れ。稲架を作るには、他の土に幾つものさす(=支柱)を突き立て、なる、を横木として、さす・なる、これの接点を藁縄で固定すれば完成。つまりは稲架のパーツはたった三つ(さす、なる、わら)。弥生時代から同じ事をずうっとやってきた。
君:なるほど。日本語の最小条件(ニモーラ)に合致する生活の最重要単語、つまりは三つは皆、和語なのでは、と仰りたいのね。
私:まあそんなところだ。証拠は何もない。ところで、なる、の事を、なるたんぼ、とも言うんだ。これは丸太棒からの連想で、所謂、誤れる回帰ってやつだろうね。
君:案外、まる丸という言葉から、なる、が生まれたかもしれないわよ。
私:まる丸、の古形、まろ、だね。まろ->まる->なる、アクセントも尾高であっているし。いやあ、ドキッとするね。若しかして。
君:マル! ほほほ

ページ先頭に戻る