大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

にわしい(=にぎわしい)

戻る

私:自ハ四・にぎはふ賑、が飛騨方言ではラ行自動詞「にわる(にわう)」になる事とをお話しした。更には「にわる(にわう)・にわらかす(=にぎわす)」の自他対になる事も追加記事とした。
君:ふふふ、私、気が付いた事があるわよ。
私:えっ。
君:要は「ぎ」という一つのモーラの脱落よ。
私:なるほどそうか。となると本日のタイトルが途端にみじめになってしまうな。今夜は、前置きでお話も終わりとしようかな。自動詞の形容詞化というものは日本語である以上、パターンがあって、中央語としては、にぎわう−>にぎわしい、だが、飛騨方言では、にわう−>にわしい、なんだよ。つまりは飛騨方言とて日本語、つまりは自動詞から形容詞を作るには規則があるという事。
君:ほほほ、それが今夜の主題よ。規則があるという事を言い換えれば、どんなキーワードがあるかしら。
私:そりゃあ、国文法でしょう。
君:ええ、正解ね。より詳しく国文法の問題と捉えた場合、今夜の話題は何かしら。
私:ヒントをお願い。
君:ほほほ、品詞。
私:品詞か。・・・わかった、接尾語だ。接尾語「し」だね。
君:正解よ。口語で「しい」、文語で「し」の形容詞型活用の接尾語。名詞、動詞、畳語に接続して形容詞を作る作用。おとなしい、うらめしい、にくにくしい、等々。
私:なるほど、そうか。動詞の場合は未然形接続で形容詞になるわけだね。でも、にわる、からの造語では、にわらしい、になってしまうが、実際の飛騨方言は、にわしい。つまりは「にわしい」は自ハ五、「にわう」未然形+「しい」、という訳だ。
君:まあ、そんな所かも知れないわね。重箱の隅を突っついたようなお話だけれど。
私:つまらない話だ。
君:ほほほ、何をおっしゃるの。「つまらない」は、自ラ五「詰まる」未然形+否定の接尾語「ない」、の造語機能による形容詞じゃないの。
私:なるほど。肯定の場合は接尾語「しい」で、否定の場合は「ない」。これが日本語だ。
君:ついでだから動詞から派生して「しい」で終わる形容詞を挙げてみてね。
私:うーん、あげたらきりが無いぞ、これは。いとわしい、せわしい、めずらしい、まぎらわしい、とか。その数は膨大だろうね。
君:ほほほ、うっとおしいほど有ると言えばいいのよ。
私:なるほど。動サ変うつたう鬱陶だね。うつたう鬱陶と言う漢語は名詞でもある。
君:語源学も底が深いわね。動詞から形容詞への品詞の転成例をこれからも探し続ける事よ。ほほほ

ページ先頭に戻る