大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

にわる(=にぎわう)

戻る

私:自ハ四・にぎはふ賑、だが、飛騨方言では何だか知らないがラ行動詞になってしまった。過去の記事は以下の通り。
にわる にわう
にわる・飛騨方言
自ハ四
飛騨方言アクセント辞典
飛騨方言の文法 動詞
連用形(自動詞)
ハ行四段動詞の音便形
飛騨方言の春の俳句
促音便(動詞)
春のあられパラパラにわってすんと消え
飛騨方言の自動詞・他動詞対比表
ハ行四段・やわう、の未然形
筋肉で冬季五輪がえらいにわる
飛騨方言・にわう・にわる、に関する一考察
君:確かに語源学のテーマかも知れないけれど、飛騨の俚言といった所かしら。
私:ハイ、でもあるし、イイエでもある。
君:肯定という事は、飛騨で広く使われるラ行動詞・にわる、は他の地方ではほとんど無いという意味ね。
私:そう。文献としては益田郡の方言情報以外に小学館日本方言大辞典に記載が無い事。ネットで青森方言情報を得た。
君:あなたの町・久々野町、あるいは旧高山市街辺りはどうかしら。
私:ああ、使うね。飛騨全域で意味が通じる動詞だと思う。
君:飛騨方言の動詞で他にハ行からラ行の例は無いかしら。
私:やわう(準備する)があるが、この語源が、いはふ(祝)からの転だとすれば、ハ行転呼で「いわう」になるべきところを「いゃわう」の音韻、やがてあっという間に「やわう」の音韻へと変化したと考えるとドンピシャリ。つまり、外れの例はある、という事になる。
君:なるほど、当たりの例は今の所、自ハ四・にぎはふ賑・にわる自ラ五のみね。
私:たった一個だけだ。
君:つまりは・・・にわっていないわね。ほほほ

ページ先頭に戻る