大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

促音便(動詞)

戻る

ワ行五段動詞のウ音便は果たして飛騨方言に存在するか
あいまち(=過ち、怪我)
古代日本語のアスペクト
飛騨方言のアスぺクトの正体
新鮮ばってんこげんうまむなかばい 九州
(白浪五人男)弁天小僧
文末詞とは
にわる にわう
あるって
東西対立に於ける岐阜方言と飛騨方言の比較
ザクッと東西対立-3
ザクッと東西対立-4
ギア方言とは
ごじゃっぺ(馬鹿・間抜け、茨城)
飛騨俚言動詞・そう、の連用形に関する一考察
飛騨俚言動詞・そう、の時制表現
飛騨方言における尊敬表現:動作を表す動詞連用形+"とらさる"形式
飛騨方言における完了・過去の助動詞・た、の濁音の法則
飛騨方言における動詞連用形の音便則
(飛騨)方言動詞・からかす、の語源に関する一考察
はつける
ハ行四段動詞の音便形の東西対立
ハ行とカ行の連用形音便
ハ行動詞
ハ行動詞のコーナーへようこそ
ハ行転呼
ニイニイゼミ、しょんべをまって逃げてった
筋肉で冬季五輪がえらいにわう
春のあられパラパラにわってすんと消え
へこなす(=皮肉る、やりこめる)
ハ行動詞音便に関する一考察
ひつく・ひつける
オノマトペは何品詞?
鎌倉時代飛騨方言の動詞連用形促音便
平安初期サ行動詞イ音便と飛騨
ハ行動詞連用形促音便の歴史に関する一考察
方言東西境界線を行き来した武将達
ひつける(=ひっつける)
ほかる・ほかっとく・飛騨方言
おいた/おいだ
日本の方言東西境界線の成因に関する一考察
そっとそって Killing Me Softly
セニョールがせようる。セニョリータがせよった。
そっとなあ、そっとなあ、そっとくがなあ
あるっていった
きる(熱る)
きる熱(=ほてる火照、暑く感ずる)
いなう(になう・担う)
いさる
団子を/かいどった・○●●▼/▼○○○○
かつえる、の音韻変化
かう・飛騨方言
飛騨方言四段動詞・かう、の語源に関する一考察
きいない(2)
きったて
こつける
こっともない、こんともない
こぜる
くつく・くつける(くっつく・くっつける)
くらつける(=殴る)
名古屋コーチンと飛騨牛をくってまう
東西対立・ハ行四段動詞促音便
(動詞連用形)+飛騨方言後項動詞・まる(=回る)
(動詞連用形)+飛騨方言後項動詞・まる(=まくる)
桃太郎を飛騨方言で
福島 麦畑
否定の助動詞「ない」
〜ない(2)
二拍動詞の促音便
飛騨方言・にわう・にわる、に関する一考察
のってでる(大活躍する)
おはる(=おねだりする)
おいでまう・飛騨方言
おいでまう、のアクセント
言葉遊び・おもってやる
音便とは、そもそも
居る・飛騨方言
三重県は関西か?東海か?データを分析したら明確な結果が出た
飛騨方言には存在しない音韻
ラ行五段仮定形(雨が降ったら)
禁止の終助詞・な、と間投助詞・な、のアクセント
サ行動詞連用形イ音便の諸相に関する一考察
サ行イ音便と助動詞
せれ(=急いで)
飛騨方言と信州方言の違い・序
塩辛い
そがって・飛騨方言
そう・飛騨方言
捨てる
すったて
すうなる(=すっぱくなる)
たばなる・飛騨方言
たばる
たばっとく・飛騨方言
たばう・飛騨方言
〜たいな
完了・過去を表す助動詞(てまう)及びその否定形(てまわん)の飛騨方言表現
特にアクセントの違いについての大阪方言との対比検討
音便が飛騨方言の"てまう表現"のアクセントに与える影響
飛騨方言と富山方言の違い
つくばる・つくばって・飛騨方言
ハ行四段動詞・つらふ
和語とは
やつける(=やっつける、くっつける)
やっぱり(やはり)
やってまった
飛騨方言やわう、の語源に関して歴史的観点からの一考察
飛騨方言やわうの分布に関する一考察
サ変動詞命令形「よ・ろ」
よったいな・飛騨方言

ページ先頭に戻る