萩原(はぎわら)
ハ行転呼音
平安中期ハ行転呼音・たわけ(たあけ)
だばえた(=たわけた)
こわつけない(=硬い)
おはる(=おねだりする)
母音交替(わ・ゑ)
ハ行四段動詞の音便形の東西対立
やわう(準備する)尾高-2
たばる
まわし(準備)
石見(いわみ)方言
いぼう(=化膿する)
やわう(準備する)
否定の助動詞「ない・ぬ」
う、で終わる二拍動詞
音韻構造における非対称性
もち(餅)
なまかわ
き\わ、きっぱ
民間語源
国文法の歴史
縄文時代の飛騨方言
平安時代の音韻
音便とは、そもそも
飛騨方言のワ行動詞
びい(=女の子)
きっぱ(=際、区切り)
東西対立・ハ行四段動詞促音便
長崎方言の特徴
目的格の格助詞「ば」
下呂市萩原町の地名由来
答え
方言における長音表記
サ行イ音便と助動詞
佐七の独り言・貴重な語り部
歴史的仮名遣い
P音考
ザクッと東西対立-4
ふ・上代語・助動ハ四型
ほおば寿司
ハ行四段動詞・つらふ
まわし(=準備)
飛騨方言名詞・またじ
飛騨方言四段動詞・かう、の語源に関する一考察
つくばる(=すわる)
やわい・飛騨方言
日本の方言東西境界線の成因に関する一考察
飛騨方言のアスぺクトの正体
せわしない(=せわしい)
飛騨方言名詞・きんにょ
やわい、またじ、まわし
うれ(上)
|