大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

せわしない(=せわしい)

戻る

私:いつもは彼女に登場していただいていますが、ちょっと変わったところで同郷男性のゲストをお迎えしました。高校の後輩です。ようこそ飛騨方言ワールドへ。
彼:ディープなお話が聞けそうで、楽しみです。
私:さっそく本題だか、「せわしい」という意味で飛騨方言では「せわしない」という。何故?
彼:同意の形容詞「そうぞうしい」があるのに、飛騨方言では「そうぞうしない」とは言いませんね。何故だろう??
私:別の質問にしよう。「せわしない」は口語だが、これが仮に文語だとしたら、つまりは近代語・現代語の飛騨方言「せわしない」だが、上古の言葉、あるいは近世語は何だったと思う?
彼:それは簡単すぎる質問ですよ。「せわしなし」。高校生なら簡単に答えるでしょう。
私:やれやれ、不正解だ。落ち着いて。
彼:えっ?間違い??・・・失礼しました。「せはしなし」でしょうか。
私:正解です。第一に古語では形シク「せはし忙」があるね。ハ行転呼音というよね。
彼:ええ、仰る通りです。
私:では「せはしなし」を品詞分解してみて。
彼:はい。形シク終止形「せはし忙」+形ク終止形「なし無」でしょう。
私:そうかな。ク形容詞がシク形容詞終止形に接続、とはいただけないね。「せはしなし」を活用してみてちょうだい。例えば連用形は?
彼:「せはしなく」ですね。あっ、そうか。品詞分解は「せはしな・し」ですね。「せはしな」が語根で「し」が活用部分。
私:そうなんだよ。ついでだから形ク「せはし」は「せは・し」になる。結論を急ごう。飛騨方言で「せわしない」と言うのは「せはしな」という語根を持っているからなんだ。当然ながら「せはし・せはしなし」はどの古語辞典にも記載がある。つまり飛騨方言「せわしない」は古語「せはしなし」そのもの。辞書によっては強意の接尾語「なし」が形シク「せはし」に接続との記載もある。語根をどこまでととらえるか、学者様の間でも意見が分かれるという事なのでしょう。今日の結論は飛騨方言「せわしない」は古語「せはしなし」がそのまま現在に生き残っているから、という事になるかもしれないが、実はそうではない。
彼:ええっ?!現に古語辞典に記載があるじゃないですか。説明としては十分だと思いますが。
私:「せわしい」が現代共通語である事は議論の余地が無いが、「せわしない」も実は現代共通語。つまりは方言ではない。日常で使われる事が少なくなったと思うが、広辞苑に記載があるし、NHK日本語アクセント新辞典にも記載がある。アクセントは共に中高「せわし\い・せわしな\い」。飛騨方言のアクセントも同じだ。つまり「せわしない」を方言と勘違いするのは、ハッハッハ、方言意識のなせるわざである。
彼:方言意識は学術語ですね。
私:ああ、学術語たる方言意識。そしてこの学術語には同意語がひとつある。
彼:えっ、それも学術語ですか?
私:「気付かない共通語」と言うんだ。「少し変わった言い方だけど、おらが町ではこんな方言があります」というネット発信には「気付かない共通語」が紛れ込む可能性がある。
彼:という事は、この記事は語源コーナーではなく、気付かない共通語コーナーを改めてお作りになって、そちらへアップなさったらいいのでは?
私:いやあ、ばれたか。仰る通り。毎晩のように書いているが小ネタをみつけては、古語辞典を開いて、なあんだ・そういう事か、という事で、どんどん書き始める。書きながら辞書を引く、辞書を引きながら書く、という事で、途中で論理が破綻する事もある。今日がいい例だ。君に見破られた。古語辞典から言葉の由来がわかったのだから、語源という意味ではあながち間違った場所というわけでもないだろう。
彼:そうですね。
私:ク活用・シク活用の点はどうかな。つまりは「せはしなし」はク形容詞であり、シク活用ではない。「せわしなしい」とはならない。ここで出てくるのが小学館日本方言大辞典・全三巻。語数は約十万だ。
彼:おっ、出ましたね。全国の方言の音韻ですね。
私:ふふふ、そうこなくっちゃ。じゃあ書き出そう。
彼:ええ、是非。
私:では。地域は割愛させていただく。共通語「忙しい・騒がしい」の意味で、セワシー、シャーシー、セワシナイ、ショワシナイ、セバシナイ、ヒワシナイ、セバシネ、ヒバズネェ、サシナイ、セアシネ、セヤシナイ、シヤセナイ、ショワシー。ざっとこんなところだ。
彼:おっ、「セワシナシイ」の音韻は全国の方言を検索しても見当たりませんでしたね。それに重要点に気づきました。「シナイ」の音韻変化した方言が多いのに「シナシイ」の音韻はひとつもありません。だから「せはしなし」はク活用で間違いないし、品詞分解が若しかして「セワ・シナシ」とか。
私:いや、それは流石に危険な考えだな。「世話しない」じゃあるまいし、「せはし」は実は語根というより形シク連用形、その意味は漢字一文字で「忙」、つまりは体言なんだよ。おりゃこんだけぁ譲れんぞ(=metaphoric code switching)。むしろこれら全国方言を品詞分解すると、セワシ・ー、シャーシ・ー、セワシ・ナイ、ショワシ・ナイ、セバシ・ナイ、ヒワシ・ナイ、セバシ・ネ、ヒバズ・ネェ、サシ・ナイ、セアシ・ネ、セヤシ・ナイ、シヤセ・ナイ、ショワシ・ーという事なんじゃないかな。
彼:自信なさそうですね。先程は古語辞典を引き合いにしてドヤ顔だったのに。
私:まあ、そういいなさんな。アマチュア愛好家の悲しいところ。生業も違うんだし、勘弁してよ。
彼:せわしなく古語辞典を調べても「自信ない」ですか。ブフッ

ページ先頭に戻る