大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 方言学
ハ行転呼
戻る
ハ行転呼とは平安時代に「ハヒフヘホ」の音韻の一部が現代音の「ワイウエオ」に変化した現象です。「はぎはら」の地名が「はぎわら」に変化したり、「いはふ」が「やわう」という俚言動詞に変化した現象です。
総論
国文法の歴史
平安時代の音韻
ハ行転呼音
各論
萩原(はぎわら)
下呂市萩原町の地名由来
やわう(準備する)
飛騨方言名詞・またじ
ほおば寿司
飛騨方言のワ行動詞
飛騨方言四段動詞・かう、の語源に関する一考察
縄文時代の飛騨方言
やわい・飛騨方言
佐七の独り言・貴重な語り部
ハ行四段動詞・つらふ
方言における長音表記
飛騨方言名詞・きんにょ
否定の助動詞「ない・ぬ
う、で終わる二拍動詞
もち(餅)
ハ行四段動詞の音便形の東西対立
まわし(準備)
平安中期ハ行転呼音・たわけ(たあけ)
ページ先頭に戻る