飛騨方言では、準備の事をまわしと言い、片付けをまたじと言います。 まわし、と、またじ、と言う事でごろがいいと申しましょうか、つい詠んでしまいました。 句意は、準備をして、やがて後片付けの盆踊り、と言う事で、楽しかった盆踊りもあっというまに終わっちゃったという意味です。 が、ハイ、この句もぱくりの佐七です。 おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな、楽しい鵜飼もすぐに終わってしまい、後はしいんとしているのと 盆踊りも同じだなあと思って詠んでみました。 おもしろうて途端におそがい花火かなに続くパクリです。 飛騨方言の勉強ですが、まわし、またじ、とも俚諺で語源がどうにも不明なのです。 まわしはおそらく根回しが訛ったことばでしょうか。 またじについては佐七飛騨方言辞書のまたじを見てください。