飛騨方言で、テンプラの事をつかげ、というらしいのですが、
筆者にとっては聞きなれない言葉です。
ネット情報では飛騨古川の名物菓子・豆つかげ、がヒットします。
尤も固有名詞・商標ではないようですね。
ちなみに筆者の村・高山市久々野町大西では、つきあげ、です。
別稿・モーラ方言もご参考までに。
さて、あくまでも推察ですが、飛騨方言とて天婦羅の事を何というか、
調査をしてみると、テンプラとの答えがおそらくは大半でしょう。
つかげ・つきあげ、は死語になっている可能性があります。
ただし飛騨の名物菓子・豆つかげはネット情報に生きています。
つまりは、あるいは明治時代・江戸時代からの
古い菓子の名前かもしれないのですが、ネット上では新語という
わけです。
さて、各種ブログ情報にも出てくるこの飛騨方言・つかげ、ですが、
おいしいお菓子だからついついブログに書きたくる、
それは佐七にもよくわかります。(私も甘党なんやさ。)
そして、京男さんブログ記事
によれば、飛騨では
"ちなみに飛騨高山の「つかげ」は、私の知る限りで三種類あります。
「ごぼうつかげ」「豆つかげ」「いもつかげ」
「ごぼうつかげ」は、細いささがき状態にしたごぼうを使います。
「豆つかげ」は、大豆をそのままつかいます。
「いもつかげ」は、蒸かしたサツマイモを少し厚く輪切りにして揚げます。
この系統のお菓子は食べると結構病みつきになる危険性あり。
"
つまり、この〜つかげ、と言う言葉には、既にテンプラという
意味はありません。あくまでもテンプラ状のお菓子です。
明治、大正生まれの飛騨の古老が、「ごぼうつかげ」「豆つかげ」「いもつかげ」
という言葉をはたして使っていたか、
結局は答えは、不明、ですね。しゃみしゃっきり。
|