大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

飛騨方言の音韻体系

戻る

飛騨方言の母音
「イ、エ、ア、オ、ウ」の5つです。
飛騨方言の体系
現代共通語と変わりありません。
あ い う え お  や  ゆ  よ
か き く け こ  きゃ きゅ きょ

さ し す せ そ  しゃ しゅ しょ
た ち つ て と  ちゃ ちゅ ちょ
な に ぬ ね の  にゃ にゅ にょ
は ひ ふ へ ほ  ひゃ ひゅ ひょ
ま み む め も  みゃ みゅ みょ
ら り る れ ろ  りゃ りゅ りょ
わ
が ぎ ぐ げ ご  ぎゃ ぎゅ ぎょ
ざ じ ず ぜ ぞ  じゃ じゅ じょ
だ     で ど
ば び ぶ べ ぼ  びゃ びゅ びょ

ぱ ぴ ぷ ぺ ぽ  ぴゃ ぴゅ ぴょ
つぁ が語頭に立つ事があります。つぁま、つぉっつぁま=おとうさま。つぉ が語尾に立つ事があります。ごっつぉ=ごちそう。
飛騨方言の鼻濁音
飛騨方言には存在します。飛騨方言は東京式です。
飛騨方言における助詞・が、の鼻濁音
飛騨方言における鼻濁音
飛騨方言のカ行子音
活用品詞の濁音化
例えば、たがい山、あがい橋、そうがもしれん、 そうがな、いまからいぐ(行く)等です。 ただし決して鼻濁音は用いられません。
体言その他 酒−>さげ、坂−>さが、等時にあり
飛騨方言の音の欠落
てまう表現にみられます(読んでしまう−>読んでまう)。 また、助詞が良く省かれます(ひとり東京行く)。
飛騨方言の拍音素
促音ッ /Q/ ・撥音ン /N/ ・長音ー /R/ については共通語と同様です。 語頭に撥音ン /N/ が立つことはできません。
飛騨方言の母音の「う(u)」
飛騨方言は東日本式です。唇をすぼめず、やや曖昧に発音されます。 [e]の口をして唇を閉じずに 中舌で口先だけで発音することが多いのです。 西日本地域のように唇をすぼめてハッキリとは発音しません。 ただし、普段の会話の中でこの違いを意識することはあまりありません。
飛騨方言の連母音
飛騨方言において連母音の融合は著しくありません。 個人により時にみられます。 アイ・アエ、オイ、は[エー]に変化する事が多いようです。 ウイは[イー]という音に変化する事が多いようです。 エオがオに変化する事かあります。
おまえ→おめえ[エー]
すごい→すげえ[エー] 
あかい→あけえ[エー] 
あつい→あちい[イー] 
みておく→みとく[オ]
サ行動詞のイ音便
単語によりますが、イ音便になる動詞がむしろ多いようです。
二つ仮名の音韻(ジ・ヂ/ズ・ヅ)
四つ仮名(ジ/ヂ/ズ/ヅ)の区別はありません。 三つ仮名(ジ・ヂ/ズ/ヅ)、一つ仮名(ジ・ヂ・ズ・ヅ)もありません。
飛騨方言におけるゆすり音調
終助詞・な、など、一部の単語に存在します。

ページ先頭に戻る