大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 音韻学

ウ音便

戻る

私:昨日は促音(便)を英語で double consonant と称する事を知り、感激が未だ冷めやらない。double sound とも言うし nasal sound change (generation of geminate consonant,primarily a geminate 't' from vowel stems ending in 'i')などとも言う。そもそもが音便の事を英語では euphny / euphonic change などと言う。医学英語しか知らない僕には新鮮な情報だね。そこで今日はウ音便。ウ音便に相当する英語は euphonic change wherein some mora ('ku'、'gu'、'hi'、'bi' and 'mi') are pronounced 'u'。これである事実が分かるよね。
君:わからないわ‥貴方の考えている事は。
私:うーん、お言葉ですね。促音便の英語訳は正統な英語、つまりは意味論的な解釈は日英両言語が同じ意味の内容を各々の言語が所有する文字によって表現している。その一方、ウ音便の英語訳は日本語の単なる英語翻訳。つまりは決定的な違いがある。要するに、日本語にはウ音便があるが英語には無い、という事。
君:なるほどね。でも、つまらないお話だから、はい、おしまい。
私:おいおい。前置きを書いただけだ。お話はこれからだ。はじまりはじまり、といった所。そもそもがウ音便の「ウ」って何?蛇足ながらウ音便については当サイトの文法欄に約百個の話題を提供している。ウ音便(形容詞)/ ウ音便(動詞)/
君:今日はまずはウ音便の総論というわけね。
私:その通り。でも、例文でいこう。「おおきくなった」を飛騨方言のウ音便でいうと、どうなる?
君:「おおきゅうなる」ね。
私:その通り、と言いたいところだが、飛騨方言ではむしろ「おおきょうなった」かな。これも若しかしてウ音便?
君:そりゃそうよ。「おおきょ《う》」だからウ音便。
私:音韻学という学問では、音韻は片仮名で、そして長音は長音記号で表現する、という大原則があるんだ。つまり「おおきょうなった」は方言文学としては正しいが、音韻学的には「オーキョーナッタ」と表記する。つまりはウ音便ではなくてオ音便というべきじゃないのか。単なる屁理屈だけれど。
君:「オーキューナル」という音韻があるのでウ音便でいいのよ。
私:ふふふ
君:えっ、このロジックでは駄目という事かしら。
私:明らかに駄目だな。別の例で行こう。「高くなる」のウ音便は?
君:「たこうなる」だけれど、音韻は「タコーナル」なのね。ははあ、これって、若しかして開合の区別と同じ仕組みじゃないかとでも仰りたいのね。
私:その通り。動詞の未然形は二種類あるのはなぜか、開合の区別があるからだ。行く、に対して、いかうまい、があり、いこうまい、もあるから未然形は「あ・お」の二種類になる。動詞・形容詞のウ音便もこの理屈なのじゃないかな。高くなる、が「タカウナル」と発音されていた時代もあったのだろうけど、やがて「タコーナル」になったのでは、という理屈。
君:動詞ならば猶更の事よね。咲く、が「サカウトス」が「サコートス」に音韻変化して、これを「咲こうとす(る)」と漢字かな交じり表記にしたから、という事。
私:つまりは現在は一部の音韻としては「オ」のウ音便だが、そもそもがスタート時点での全ての音韻は動詞・形容詞の未然形+「ウ」であったという事なんだ。
君:そんなにムズカショー考えなくても。ほほほ

ページ先頭に戻る