大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

ウ音便(動詞)

戻る

完了・過去を表す助動詞(てまう)及びその否定形(てまわん)の飛騨方言表現
特にアクセントの違いについての大阪方言との対比検討
飛騨方言における助動詞活用:推量の種類・らしい
飛騨方言の助動詞一覧:共通語との対比検討
飛騨方言における形容詞活用
連用形ウ音便
またじ・あとまたじ・ゆきまたじ・飛騨方言
うっつくしょう食べる、美しょういろむ柿
副詞・よう、を用いた可能表現
のうなる
またじ(かたづけ)-2
こっともない、こんともない
名古屋コーチンと飛騨牛をくってまう
筋肉で冬季五輪がえらいにわう
ひなまつりのわらべ歌
岐阜新聞Web 2020/2/3
またじ(かたづけ)
とんでもない
東西対立・ハ行四段動詞促音便
セニョールがせようる。セニョリータがせよった。
平安初期サ行動詞イ音便と飛騨
ハ行動詞連用形促音便の歴史に関する一考察
鎌倉時代飛騨方言の動詞連用形促音便
すうなる(=すっぱくなる)
やってまった
かう・飛騨方言
サ行イ音便
桃太郎を飛騨方言で
飛騨方言における動詞連用形の音便則
飛騨方言における尊敬表現:連用形+"ようござる"形式
つくばる・つくばって・飛騨方言
ハ行四段動詞の音便形の東西対立
ハ行四段動詞・つらふ
ふとなる
エアロビクス普及委員会・あんばいよう、やわいないよ
つべたい、ちびたい、ちべたい・飛騨方言
サ変動詞命令形「よ・ろ」
〜ない(2)
ザクッと東西対立-3
日本の方言東西境界線の成因に関する一考察
ザクッと東西対立-4
東西対立に於ける岐阜方言と飛騨方言の比較
あるって
飛騨方言の文法 動詞
飛騨方言には存在しない音韻
方言に残る古語・広島方言に関連して
音便とは、そもそも
けなるい(形容詞)
はんちくたい・飛騨方言
ワ行五段動詞のウ音便は果たして飛騨方言に存在するか
連用形
塩辛い
サ行イ音便・その2
飛騨方言における連母音融合
中部方言地図
ウィキペディア方言比較表・関西から関東にかけて
評価形容詞連用形の怪
飛騨方言と信州方言の違い・序
三重県は関西か?東海か?データを分析したら明確な結果が出た
くつばかす(くすぐる)の語源。意味論的立場。

ページ先頭に戻る