大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 心の旅路 |
ばい(熊本) |
戻る |
私:天草へ行ってきた。熊本県。新幹線の熊本駅で真っ先に目に付くのがクマモン。例えばの文例だけれど、僕の名前はクマモンばい。意味は? 君:日本人なら誰でもわかるわよ。僕の名前はクマモンです。 私:その通り。名詞にしか接続できないのなら指定の終助詞といったところだろう。 君:「ばい」が動詞や形容詞の終止形に接続できるのか、つまりは「ばい」は助詞なのか助動詞なのか、という事を議論したいのね。 私:いいや、違う。 君:じゃあ、何を議論したいのかしら? 私:語源だよ。 君:「ばい」とくれば「たい」。共に九州を代表する指定の終助詞ね。たしかこの間、「たい・ばい」の語義の違いについて考察した事なかったかしら。 私:うん、ある。あれは博多と大宰府に言った時の事だった。〜たい、〜ばい 君:あらあら、途端に論理のほころび。仮に「ばい」の語源が「〜をば」であるとすると、「僕の名前はクマモンをば」では、論理が破綻するわね。 私:その通り。言外に「(僕の名前はクマモンをば)名乗っています」という意味が隠れていると考えれば、つじつまが合わないわけではないけれど。 君:ではないけれど、とは歯切れが良くないわね。・・ほほほ、何か別の屁理屈を思いついたのでしょ。 私:ふふふ、その通り。思いついた。帰宅して直ちに小学館日本方言大辞典に飛びついた。直ぐに結論は導かれた。 君:ほほほ、ならば簡単にひと言で結論をお願いね。 私:望むところだ。方言学に「関東べい」という学術語がある。関東べい、とは関東を代表する方言文末詞にて、べい(べしが変化)を示す。究極の方言区画 やってんべ 伊香保温泉 君:なるほど、関東べい、九州ばい、この両者は方言の東西対立に違いない、と考えたのね。 私:そうです。「べい・ばい」の東西対立がある。‥多分、どの方言学の教科書にも書かれていないはず。多分、世界で初めの情報発信。とんでもない事に気づいてしまった。 君:なるほど。となれば語源の紐解きは簡単ね。 私:そう。簡単。「関東べい」の語源は「べし」だ。つまりは「であるべし」の短呼化。熊本方言の「ばい」は「関東べい」の音韻変化であると考えると、つまりは「僕の名前はクマモンであるべし」。意味的にはドンピシャリだ。 君:なんだか・・・あやしい。貴方のポンコツ頭がそんな高尚な事を思いつくわけ無いわ。・・何か隠しているでしょ。 私:・・はい。お見通しで。実は隠していました。小学館日本方言大辞典を見たところ、九州方言助詞「ばい」がぎっしり書かれているが、音韻変化というか、九州にも何の事はない、「べい」の地方もあるんだよ。実は福岡市の古い方言資料。何の事はない、「べい」は全国共通方言だったという事。 君:関東では「べし」から「べい」になり、九州では更に「べい」から「ばい」に変化したのではないか、と仰りたいのね。 私:その通りばい! 君:そんな事で得意げになるなんて。左七って単細胞だべい。 私:これがね、東京・神奈川辺りの方言となると「だべ」になるんだよ。全国広しと言えども古語に由来しない方言などひとつもない。左七語録。 君:つまりは、左七は単細胞ばい(熊本方言)、左七は単細胞だべ(神奈川方言)というわけなのね。語源がひとつみつかってよかったばい。ほほほ |
ページ先頭に戻る |