大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

下一段活用

戻る

あべる(=浴びる)
文法あれこれ
ぶつかる・ぶつける
かじける(かじかむ)
久々のフィールドワーク
飛騨方言がで、の語源発見物語
げばいた、の語源説紹介・げびた
飛騨方言における動詞活用:仮定形の特徴(1)
飛騨方言における動詞活用:命令形の特徴
飛騨方言における尊敬表現・五段動詞における未然形+"っさる"形式
飛騨方言における尊敬表現:連用形+"ようござる"形式
飛騨方言における動詞未然形+助動詞・た、による過去動作の尊敬表現(2)
飛騨方言における尊敬語:依頼の表現
飛騨方言における尊敬表現:連用形+"なた"形式
飛騨方言における尊敬表現:連用形+"なはる"形式
飛騨方言における尊敬表現:動作を表す動詞未然形+"らさる"ないし"かさる"形式
飛騨方言における尊敬表現:動作を表す動詞未然形+"らはる"形式
飛騨方言における尊敬語:命令の表現・しとりんさい、しんさい
飛騨方言における動詞活用:命令形概説・男性編
飛騨方言における助動詞・れる
飛騨方言における動詞活用:命令形の特徴その二
飛騨方言に特有なラ行三拍動詞
いきる昼、どぶんとみずあべ、活きる子ら
室町時代に完成した飛騨方言の動詞命令形
安土桃山以降の飛騨方言の動詞命令形
ゐる・をる事件
いいなれる(=いいなさる)
飛騨方言の動詞命令形(1)
下二命令形
方言学に関する当サイト管理人の私見
飛騨方言の語彙
Japanese Verb Conjugator
飛騨方言・かかれ、の語源に関する一考察(2)
飛騨方言・かかれ、の語源に関する一考察(3)
かかれにかかれ○●●▼○▼○
飛騨方言・かかれ、の語源に関する一考察(4)
上二段活用と下二段活用
飛騨方言の下一段動詞の五段化可能表現
飛騨方言の可能表現
仮定形
かつえる・古語動詞かつう・幻の古語動詞かつゆ・飛騨方言
飛騨方言四段動詞・かう、の語源に関する一考察
蹴るのアクセント
蹴ると死ぬの二つの動詞の不思議な関係
飛騨方言における禁止の表現の方言文末詞のアクセント
四段のようで四段じゃない
くむ(はみ出る)
くすがる(=刺さる)・くすげる(=刺す)の音韻論バトル
してみえる尊敬表現に関する一考察
みしとくれ
飛騨方言における尊敬表現:連用形+"なさる"形式
ねずし・飛騨方言
飛騨方言動詞の可能表現
五段可能動詞「おぼわる」成立は奈良時代です。
いづ・いだす/せいだいて「精出」
しびつけない(しぶとい)
下二段・一段活用の五段化
たばる(食べられる、ありがたく格納しておく)
飛騨人の珍発明・たばる
完了・過去を表す助動詞(てまう)及びその否定形(てまわん)の飛騨方言表現
特にアクセントの違いについての大阪方言との対比検討
飛騨方言における、てまう表現、のアクセント
何故、終止形と連体形は同じなのに呼び名が違うのか?
上一段動詞命令形「よ・ろ」
サ変動詞命令形「よ・ろ」
四段活用と五段活用、その三

ページ先頭に戻る