準備という意味のまわしという言葉ですが、
東海地方では人気のある言葉ですね。その
語源、
用法、
分布、について記載しました。さて飛騨方言では"まわし"も"やわい"も準備という意味の体言ですが、全く別の言葉である事は、以下の対比からもはや明らかでしょう。この辺の言葉の機微が共有できると、佐七もうれしいんやさ。
まわし やわい
---------------------------------
意味 準備 準備
音韻 ○●● ○●●
語源 古語動詞 古語動詞
活用 他サ四 他サ四
まはす やはす
宇津保 古事記
平安期 古代
語源の意味 回す やわらげる
日葡辞書 はい いいえ
Mauaxi
東條操辞書 いいえ いいえ
用言 無し やわう
サ変動詞 まわしする 無し
用法
お祭り 不可 可
結婚準備 不可 可
冬支度 不可 可
ふゆやわい
○●▼○○
人の手配 可 不可
物の手配 可 可
農耕準備 可 可
金策 可 不可
悪い
意味? 時に 常にいいえ
分布
高山 はい はい
北飛騨 不明 はい
南飛騨 はい はい
名古屋 はい いいえ
岐阜市 はい いいえ
富山 いいえ いいえ
全国 はい いいえ
俚言の
可能性 いいえ はい
---------------------------------
飛騨方言問題です。冬やわいという言葉はありますが、冬支度に、まわし、は用いません。何故でしょう。
春から秋までは忙しく働かねばならないが、厳しい冬は実はずうっとお休みの季節で、その準備はとっても楽しいから。
ピンポーン、正解です!