大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

いきる(熱く感ずる)2

戻る

私:飛騨方言動詞「いきる」は「とても熱く感ずる」という意味だが、全国各地の方言になっている。
君:今日はまた、発見でも。
私:古語に由来する言葉で「いきる熱」は自ラ四と自ラ下二。つまり活用は二つという事だが、今まで幾つか書いてきた。
君:あなたは専ら自ラ四の立場じゃなかったかしら。
私:正直に申し上げると、その通り。でも、よく考えてみたら間違いだ。語源として正しいのは自ラ下二だね。先ほど気づいてしまった。
君:ほほほ、狼狽ぶりがわかるわよ。連用形でしょ。
私:はい、その通り。動詞から派生する名詞といってもいい。国語辞典に書いてある。いきれ熱、くさいきれ草熱、ひといきれ人熱。
君:いきりたつ、とも言うわよ。
私:そう、それって正に自ラ四。ただし、自ラ下二が元々あって自ラ四がその派生語として生まれたのでは?
君:根拠は?
私:現代語として残るのは上記の自ラ下二連用形のみ。言い切り、買い切り、思い切り、などという関係ない言葉は直ぐに思い浮かべられるけれど。
君:そうね。でも古語辞典には体言として「いきり熱」も「いきれ熱」も記載があるわよ。
私:正にその通り。そして更には方言辞典ともなると、音韻は、いきり、いきれ、いけり、いげり、ゆげり。地方は割愛、ゴメンネ。
君:方言の音韻ともなると、何でもあり、の感ね。
私:その通りだね。
君:文語文法の下二は口語文法で下一になっちゃったわよ。この辺を辻褄が合うように説明してね。
私:当然のご指摘です。この場合には終止形が問題となる。
君:ほほほ、気づいたのね。
私:ええ、気づきました。今までどうして気づかなかったのだろう。
君:簡単な事なのに。
私:言われてみると、なあんだ、というだけの事なんだけれど。
君:例えば自ラ下二「ながる流」。これの終止形、は奈良から鎌倉は「ながる」、鎌倉・室町は「ながるる」、室町・江戸が「ながれる」なのよね。入試の肝。勿論、連用形は全ての時代で「ながれ」。
私:つまりは飛騨では奈良から鎌倉まで「いきる」どころか現代まに至るまで「いきる」。つまりは「るる・れる」の活用変化が生じなかったという事だよね。
君:でも語誌が問題よ。
私:痛いところを突かれた。中世語・近世語あたりに集中している。上代には「いききる息切」だったのだろうか?「いき息」は神代紀の文例があった。
君:謎ね。
私:うーん、困った。「いきる」は奈良から現代に至るまで自ラ下二(れ・れ・る・るる・るれ・れよ)なのだろうか??
君:現代語で下二は絶対にいただけないわね。一発でレッドカード。下一(れ・れ・れる・れる・れれ・れよ・れろ)では終止形が、いきれる、になっちゃうし。
私:不思議な活用だ。
君:不思議でも何でもないわ。未然・連用・終止の活用しかないのよ。仮定と命令が必要ない動詞だもの。
私:なるほど、「いきれよ」は明らかにナンセンス語。然し、左七は和歌で「いきるれば」なんちゃって已然形で詠んでしまいそう。
君:おバカさん。詠んじゃ駄目よ。ほほほ

ページ先頭に戻る