大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 語源 |
すこい(=狡い、こすい) |
戻る |
私:共通語「こすい」はあまり日常語では用いないので、これを方言と勘違いする現象は「気づかない共通語」。 君:共通語「こすい」が「すこい」に変身するのは、「倒語、逆さ読み、音位転換、音位転倒」ね。 。 私:当然ながら飛騨方言では、まず古語形ク「こすし」があって、そこから「すこい」が生まれた。このような言葉が生まれるたったひとつの原因がある。わかるよね。 君:そりゃあ勿論。つまりは言葉のお遊び、ふざけた言い方、判じ物の言い方、頓智の利いた言い方、という事で、子供か若い世代が使いはじめ、時代が変遷すると皆が使うようになり、正しい用法は「すこい」なのか「こすい」なのか判然としなくなる、という仕組みよね。 私:その通り。「うまい」をふざけて「まいう」という事もある。言葉遊びとしてしてはアナグラムとも言う。 君:硬い・高い、などの同音異義語では通用しない言葉のお遊びね。 私:方言学こそが一種の言葉のお遊びとも言える。「すこい」は全国共通方言だ。そして「すこい」が更に音韻変化する事があるものだから、方言学はおそろしい。 君:ほほほ、例えば。 私:地域は省略させていただくが日本全国の各地で、ススコイ、ズコイ、スゴイ、スケー、ズケー、スッコイ、スルコイ、スンコイ、ススラコイ、スッカラコイ、スコトイ、スコマズイ、スコスカ、スタコイ、の音韻になっている。 君:凄い事になっているのね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |