大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 近世 |
けなるい(=うらやましい) |
戻る |
私:昨日は飛騨方言「けなるい(=うらやましい)」の語源について二編、書いた。こことここ。 君:飛騨方言に存在するのは「けなるい」の音韻のみで、「けなり」「けなりい」の音韻が存在しないから、飛騨方言「けなるい」の成立は江戸時代辺りという事がわかるというお話ね。 私:まさにその通り。それともうひとつ、明らかにしておきたい事がある。題して「突然にやってきた口語形容詞で出来た品詞の転成」。 君:なるほどね。上古の言葉で形動ナリ「け異」が続いたのが平安から、鎌倉、室町。これが江戸時代に突然に品詞の転成をしてしまったという意味ね。 私:うん、そういう事。実は中世まで飛騨には「けなり」という言葉は存在していなかった、と言い換えてもいい。 君:どうしてそこまで言い切ってしまえるのかしら。 私:若し仮に上古から中世まで飛騨に形動ナリ「け異」が存在していたら「けなりい」の音韻が残っていると思うんだけどね。慎重に岐阜県の方言資料を調査してみたが、今のところ見当たらない。全県下で「けなるい」のみが使われている。 君:文語形容詞が口語形容詞になったのが近世、つまりは江戸時代あたりだから、という論法ね。 私:中世から近世にかけて終止形と連体形の合一という文法事件が起きる。動詞、形容詞、形容動詞がすべて徐々に合一の方向に向かってしまったんじゃなかったっけ? 君:ええ。鎌倉時代あたりから既に始まっているわよ。終止形は言い切る語形。連体形は言い切らない語形。終止形を使うところに連体形を使うと、聞き手が言われた事以外に何かあると期待するような、含みのある柔らかい感じが伴うので、それがどんどん一般化するのね。「連体形・終止形の合一化」。 私:終止形と連体形はどうして同じなんだろう?口語文法を学び始めた中学生が当然、感ずる疑問。高校生は文語文法を習うが、理由に気づく生徒は少ないだろう。 君:具体例がいいわよ。 私:形ク「たかし高」は「から・く・し・き・けれ・かれ」。「山たかし。」「たかき山」。これが「山たかき。」か。あまりしっくりこないね。そういえば急に思い出した。中学校の担任・中川久喜先生から「おい、大西、山たかきがゆえに尊とからず。佐七の名に恥じぬよう、濃尾平野のような広い人間になれ。」と(汗)。「山たかき。」が「山たかひ。」から遂には「山たかい。」という事で文語形容詞から口語形容詞に変換されるようになったんだっけ。 君:そして「やまがたかい」「たかいやま」になったのが江戸時代辺りね。 私:つまりは文語形容詞の語幹に「い」を付ければ形容詞という新しい文法が出現し、形容詞活用は文語から現代口語に様変わりしたのが江戸時代。「ひくい」「ほそい」なんでもござれ。よりによって形容動詞「けなり異也(羨ましい限りである)」も形容詞にしちゃえという事で「けなり」+「い」で「けなりい」つまりは4拍で言いやすいし、定着してしまった、という事なんだよね。 君:だからまずは「けなりい」が生まれたのね。これが直ぐに「けなるい」に音韻変化したのは何故かしら。 私:ははは、その質問を待っていたよ。日本語逆引き辞典を調べた。驚くなかれ、日本語には「〜りい」という形容詞は存在しない。皆無なのはつまりは言いにくいから。ところが一方、「〜るい」という形容詞は「軽い、明るい、気軽い、ずるい、だるい、けだるい、ひだるい、ぬるい、手ぬるい、なまぬるい、まるい、ゆるい、わるい、」等々、枚挙に暇がない。 君:つまりは「〜りい」は言いにくく、「〜るい」はとても言いやすいという事ね。 私:そう。「けなり」に「い」を付けて「けなりい」は妙案だったが、少しばかり言いにくい為、あっという間に「けなるい」に音韻変化した。 君:要約すると「けなるい」の出現の前提条件は文語形容詞「〜し」から口語形容詞「〜い」で、続いては「〜りい」から「〜るい」への音韻変化という事だったのね。 私:要はそういう事。ところで飛騨方言「てきない(疲れる)」だが、これは語源は形動ナリ「たいぎなり」だと思う。この場合は、「けなり」とは少し違った運命だったんじゃないかな。 君:どういう事かしら。 私:飛騨方言では「たいぎなりい」「たいぎなるい」とは言わない。「大儀な事」から「たいぎない事」になり、やがて「てきない事」に品詞の転成が生じたのではないだろうか。やはり口語形容詞「〜い」が生まれてから出来た言葉。武家奉公人の身分の種類に中間・小者があるが、これらの階級方言。てきない、の語源発見物語も参考までに。 君:ほほほ、拍数の差が運命の分かれ道というわけね。「けなり」は3、「たいぎなり」は5。 私:飛騨方言では「てきながる(苦しがる)」とも言うね。「けなるがる(うらやましがる)」とも言う。 君:あら、両方とも5拍で拍数が同じね。ほほほ、ところで日本語は英語と異なって単独で述語になれるという特徴があるのよね。The moutain is high. vs 山たかし。海青し。 私:そうなんだ。再認識させられた。文法をかし。左七たのし楽。山高きがゆえにたふとからず(汗)。 |
ページ先頭に戻る |