大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

カリ活用

戻る

私:今まで形容詞についてほとんど扱ってこなかった気がするね。考察するまでもない、という事でもないけれど。
君:という事で、カリ活用。
私:やったよね、高校古文。補助活用というのだ。既にいくつか書いてきたが。例えば
カ語尾九州方言の特徴、「カリ」から「リ」の脱落
連体詞よ、さようなら 山田、時枝は動詞扱い
よく使う五島弁 左七の西海国立公園旅枕
形容動詞よ、さようなら 吉沢義則の理論

君:この四つの原稿だけれど、言いたい事はひとつよね。
私:その通り。「かり」の語源は「く・あり有」、従ってカリ活用は形容詞+自ラ四「あり」。重要点が二つあり、★本質が動詞である事により形容詞に命令形を作る事が出来た事、例えば、君よ、永遠に美しかれ。それと、★更に助動詞を形容詞に接続させる事が出来るようになった事、例えば、左七は君に逢えず悲しからずや。
君:そんなチープな文語じゃなくて、左七君は飛騨方言について語らなきゃだめよ。
私:えっ、手厳しいな。チープ、言い得て妙。確かに飛騨方言には「か語尾」は一切、ないね。でも、よかった、ひとつ見つかった。親父ギャグ。
君:よかれ、よかった、共にカリ活用よね。でも、これって共通語よ。
私:飛騨方言ではね、「よかった、よかった」というのを「えがった、えがった」と言うんですよ。更には助動詞を追加して、男性なら「えがったわい・えがったぞ」とか、女性なら「えがったえな・えがったな」などと言う。
君:意外なところに潜んでいたのね。ほほほ

ページ先頭に戻る