大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 音韻学 |
おと(=末っ子、弟乙) |
戻る |
私:おと(弟乙)は全国各地の方言だが、古語に由来する。然も和語だ。飛騨方言では、おと・おとご、の二つの音韻があるね。方言量という事になると、当然ながら、すえっこ・すえご・すえのこ、も飛騨方言。更には、しりくそ。これも飛騨方言。 君:おとご、は音韻変化だけれど、それ以外は異音同意語ね。 私:うん。総括だけはするという事で、地方は割愛させていただくが小学館日本方言大辞典から音韻変化を拾おう。 君:はいはい、では。 私:うっとぅ、うとっとぅ、うとっとぉー、うっどう、うっと、おとっこ、おとご、おとど、おとこ、おとっこ、おとのこ、おとぼー、おとんぼー、おとんぼ、おとべ、おとんぼし、おとべ、おとあい、ざっとこんなところ。意味は同じ。以上から幾つかの原則が見えてくる。 君:真っ先に気づくのが「うと」の系統と「おと」の系統という事ね。 私:その通り。「うと」の系統は南西諸島、沖縄、鹿児島だ。 君:という事は「おと」の系統は鹿児島以外の九州・中国・四国・本州という事ね。 私:その通り。和語である事からも明らかだが、日琉祖語というものがあり、「おと・うと」に分離した。これも理由がある。 君:母音の数ね。 私:うん。沖縄は三つ、本州方言は五つ。続いて見えてくることは? 君:和語たる「おと・うと」の音韻は不変。これに各種の接尾語が接続して音韻変化したという事よね。 私:その通り。日本語の特質といってもいいと思うが、特に方言がそうかな、接頭語で造語するのではなく、接尾語で造語する、という原則がある。 君:ほほほ、「右側主要部の法則」 (Righthand Head Rule) (Williams 1981)。 私:その通り。何も付け足す事は無い。強いて足すと言えば、飛騨方言「おとご」は和語+方言接辞。 君:つまりは和語の語誌は長いので、ありとあらゆる方言接辞に接続して方言量が増える、つまり音韻変化が変化に富むけれども、語幹たる和語の音韻は何千年経ても変わりませんよ、という論法ね。 |
ページ先頭に戻る |