大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

飛騨方言でしみじみ理解しよう、ふられ佐七の恋歌

戻る

あれ、ようきてくださったナ。あんきにしていってくりょ。 わたしゃたまになあ、ビートルズ以外にいろいろの英語の歌やらをうたうんやけど。 (ちょっとハイカラな趣味やろ。) ついでやで飛騨方言で訳してみたんやけど。

一言でいうとえな、男の純情、女の薄情やさ。

  • 涙のリクエスト、チェッカーズ
    最近のNHK−FMの深夜の懐かしの昭和歌謡特集の中の一曲でした。 この頃はギターコード付きのフォーク本も店頭に多く、ついふらっと 買ってしまい、ついでに編曲してしまいました。

  • Diana ダイアナのねえさま
    おなじみポールアンカの歌でオールディズの定番です。 私も人生を振り返ってみますと、年上の女性を恋焦がれた事もありました。 世のほとんどの男性がおそらくそうでしょう。

  • Spanish Eyes スペインの瞳
    これはダンス音楽の定番の曲ではないでしょうか。 名曲中の名曲でしょう。 メキシコを旅行した佐七が娘に一目ぼれ、旅行だから帰国せねば ならないがきっと必ず再訪し、そして娘と結婚したい、でも彼女は待っていてくれるだろうか。

  • RHYTHM OF THE RAIN 悲しき雨音(雨のリズム)
    オールディズの定番の曲ではないでしょうか。 私は以前にテレビのNHK英語講座で聴いた事もありました。 単語は aglow 以外は中学英語の範囲でしょう。 中学の英語教科書に掲載されても良いのではないでしょうか。

  • パーフィディア ( Perfidia )
    パーフィディア ( Perfidia )と言えば私はザ・ベンチャーズ が懐かしいのです。

    ところでスペイン語で Perfidia でも英語辞書で perfidy ( 動詞 ) を見ると、 裏切りとか不信行為という意味になります。パーフィディアというのは つまり悪女の名前です。

    歌は、Words and Music by Alberto Dominguez Recorded by Nat "King" Cole, 1943 http://www.theguitarguy.com/perfidia.htm 太平洋戦争中に、敵国アメリカで流行っていた歌です。歌手はお馴染みナットキングコール。 Alberto Dominguez さんが元歌のようです。

ページ先頭に戻る