大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 音響音声学 |
consonant formamt |
戻る |
私:今夜の話題はフォルマントについて。既述だが、1・2、内容の重複はご容赦を。ただし今日は初めての内容。 君:ほほほ、それを一言で表現すると? 私:フォルマントは母音の専売特許ではない。つまり、子音にも存在する。 君:フォルマントって要するに強い音における気道の固有振動数の事よね。 私:物理学的には正しいね。周波数分析における振幅が特に大きい周波数帯。フォルマントは全ての母音には存在するが、一部の子音にも存在する。 君:要は強い音の子音ね。破裂音かしら。 私:いや、そうじゃない。流音 liquids にフォルマントが存在するんだ。つまり側面音 laterals、鼻音 nasals や震え音 trills 。側面音と鼻音には共通項が二つある。 君:即ち、側面音と鼻音にはフォルマントのある理由というわけね。 私:うん、そんなところだ。 君:然も母音との共通項でもある、という意味ね。 私:二つの理由のひとつは正解だが、もうひとつは違う。 君:いいから、結論をお願いね。 私:側面音と鼻音、母音、この三者の共通項は有声音 voiced sound という事。有声音にはフォルマントがある。 君:なるほど、響いて強い音、即ちエネルギーのある音という意味ね。 私:うん。 君:では、違う点は? 私:とても簡単な事。この二種類の子音は母音と異なって気道が二つに分かれているという事。特有のフォルマントを持ち、フォルマントの振動数と振幅が問題となる事は母音と同じ。 君:震え音、これもエネルギーのある音だと思うけれど。 私:震え音において問題となるのはレソナンス resonance すなわち共振、つまりは気道の固有振動数が問題となり、固有という事は固定した振動数という事。 君:意味がわからないわ。 私:フォルマントは絶対値ではない。つまり相対値。レソナンスは固有値。 君:ますます意味不明。 私:細かい事はいいから母音・側面音・鼻音。この三者にはフォルマントがあると覚えておけばいいかな。 君:つまりはYamaha PLG 100 SGで容易に合成可能な音ね。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |