大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 飛騨方言 You Tube Contents |
HIDA TAKAYAMA飛騨高山CM |
戻る |
私:まずは動画をどうぞ。 。 君:方言であっても内容が簡単なので、それほど説明も要らないわね。 私:というか、「おいでませ山口へ」と同じで、飛騨以外のお方が聞いて説明なしに判るキャッチコピーである事がそもそもが前提条件だからこのような作品になる、という事じゃないだろうか。 君:「〜なんや」と言えば日本人なら誰でも知っている畿内方言の言い回し、これに更に「さ」をつけて「〜なんやさ」になれば俄然、飛騨方言の雰囲気という事よね。 私:そもそもが数十秒のCMにあれこれ詰め込む事など不可能。このCMのクリエーターさんは国民の皆様に、飛騨方言の代表的な言い回しと言えば「なんやさ」なんだな、と気づいてもらう事に的を絞っているね。 君:ナレーションも地元のおっちゃん・おばちゃん!、という気合の入れ様よね。 私:それは当然の事だろう。ただし、生粋の飛騨方言話者を自称する僕が敢えてひとこと言わせていただくと・・・ 君:緊張してお話ししていらっしゃるので話し方が固い感じがする事、少し余所余所しい感じがする事よね。 私:そう。「棒読みちゃん」だ。 君:棒読みとはひどいわ。きちんとした飛騨方言だわよ。アクセントもあっているし。 私:でも固い感じという評価をさげる事は出来ないね。やはり、地元のおっちゃん・おばちゃんだから成功する、クオリティの高い飛騨方言トークになるとは限らない。むしろ声優さんの出番ではないだろうか。 君:飛騨方言の声優さんと言えば。 私:そう、下呂市出身の声優・かとう有花さん。彼女の公式サイトはここ。君の名は 「ぞ」という飛騨方言終助詞の正体 朝倉さや(山形方言) vs かとう有花(飛騨方言) 全国アホ・バカ分布考 も参考までに。かとう有花さんは京アニ「君の名は」の飛騨方言監修をなさっているし、実際、彼女は「君の名は」ではお母さん役の声優だ。「君の名は」の飛騨方言の出来栄えは完璧で、つまりはきちんと感情をこめて、しかも自然な語り草で、という事で、「君の名は」の台詞は聞いていて心地よい。いう事なしだ。 君:プロなら間違いはないわね。でも、地元のおっちゃん・おばちゃんは例え棒読みでも素朴さにかけては天下一品じゃないかしら。 私:それは勿論、大いに認めます。ただし彼らに自然な語り草でやっていただくという短期教育は困難な仕事だと思うよ。 君:でも、この手のCMは地元の方言話者にご登場願うのが常套手段じゃないの。 私:その通り。僕は久々野町の出身だが、実は久々野町が大騒ぎになるカゴメジュース事件があった。1977年の事だった。1975-1990 カゴメCM集。 君:44年も昔の事よね。カゴメは明治時代からの名古屋の企業だから、東海地方にファンは多いわね。東海はトヨタにドラゴンズにカゴメだわよ。ほほほ |
ページ先頭に戻る |