大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
なる(助動詞) |
戻る |
私:当コーナーで、はていつお書きしたのだろうか、いいないた(=おっしゃった)、いいないた(=おっしゃった)2、いいなる(=おっしゃる)、いいなれる(=いいなさる)、を既に上梓したが、要は「なる(助動詞)」という品詞があるという事に要約される。 君:はる(助動詞)に続いて、第二段というわけね。 私:そう。毎日飽きもせず書いているが、連想ゲームの感覚で書いている。助動詞「なる」は「なさる」から派生した敬語表現である事も書くまでもない。 君:単モーラ「さ」の脱落ね。 私:そう。活用としては、なら・なり・なる・なれ・なれ・なれ、と言いたいところだが、命令形には、ない、もあるね。つまりは、共通語「おっしゃい(命令形)」と同じで、飛騨方言「いいない(命令形)」。 君:飛騨方言「いいない(命令形)」は共通語「いいなさい(命令形)」から単モーラ「さ」の脱落と考えれば理解しやすいわね。 私:その通り。文法、要は屁理屈はどうでもいい。理解しやすいほうで解釈すればいいね。それともうひとつ。 君:もうひとつ? 私:過去形だね。連用形接続の過去だから、過去の助動詞に接続するだけの事だけれど、例えば共通語「いいなさった」は、飛騨方言では「いいなりた」ではなく「いいなった」であり、更には促音便が直音化して「いいなた」などという究極の進化形もあるね。 君:活用が共通語と異なるとは、これは危うく言い間違えそうね。 私:いやいや、会話としては典型文で出てくるだけだから、所謂、慣れというもので解決できるよ。 君:カ変はどうかしら。 私:「きなた」だな。「きなりた」とは言わないね。「きなった」もあり得ない。 君:「きなさった」の場合、アクセント核は「な」だから、これが飛騨方言ではこれが脱落した、とは考えにくいわね。「なさる」を完全に忘れて新たに出来た「なる」という品詞に「な」というアクセント核が生まれた、と解釈しないと間違ってしまうわよね。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |