大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
飛騨方言の子音交替 |
戻る |
私:あなたもしおらしさを超して、かなり辛辣におっしゃるようになって。安易な発想と言われても仕方ないが、昨日に続く第二弾は 2021/12/17 までの当サイトの子音交替の原稿。一遍は徳之島方言、他は飛騨方言。 まて(生真面目) 飛騨方言動詞の可能表現 くじな(たんぽぽ) つべたい、ちびたい、ちべたい・飛騨方言 やっぱり(やはり) いけない・あかん くすがる(刺さる)の語源に関する一考察 両もらい、しとね親 末語二語が、たい、である形容詞の語源に関する一考察 かつえる、の音韻変化 くすがる(=刺さる)・くすげる(=刺す) こけ(=キノコ) はんちくたい(=くやしい) つくなる(=うずくまる) くすがる(=刺さる)・くすげる(=刺す)の音韻論バトル くわーどぅ宝(徳之島) 君:直ぐに気づく事は、母音交替の原稿より原稿数が少ない、という事ね。 私:いやいや、手抜きではありませんぞ。執筆意欲は満々です。 君:飛騨方言を代表例として、日本の方言は母音交替が優位、という事をおっしゃりたいのね。 私:要はそういう事。定量化できるパラメータではない。ご容赦を。 君:ならば、「なんとなくそのような傾向ではないかと思う」くらいの表現がいいわよ。 私:そうだね。cv+cv の繰り返しで、日本語は母音優位で拍、つまりモーラを基本とする言語。 君:あいうえお。端的にひと言、左七君は「愛飢え男」なのよ。ほほほ |
ページ先頭に戻る |