大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 方言学

可能動詞

戻る

可能動詞で真っ先に思い浮かぶのが飛騨方言における四段動詞の五段化でしょうね。その他にも細かい事ですが、飛騨方言の機微というものがあるようです。以下のリストの通りですが、飛騨方言にもそれなりに表現法があるようですね。再認識してしまいました。可能動詞を使いまくると自ずと出来ない事が出来るようになります。教育学・心理学で言うピグマリオン効果です。出来の悪い受験生の我が子には一万回も、お前は出来る、と言ってやってください。すると彼は理三に合格できるのです。
  • 可能動詞
  • 飛騨方言の下一段動詞の五段化可能表現
  • 飛騨方言における自発の表現
  • みしとくれ
  • 飛騨方言の下二段動詞の可能表現に関する一考察
  • 飛騨方言の複合動詞・同音異義(まくる、回る)後項動詞・まる
  • 国文法の歴史
  • 五段可能動詞「おぼわる」成立は奈良時代です。
  • たばる・飛騨方言
  • たばる(食ばる、貯る)・飛騨方言の同音衝突
  • 飛騨方言における助動詞・れる
  • 飛騨方言の可能表現
  • 飛騨方言に於ける可能表現
  • 副詞・よう、を用いた可能表現
  • うわる・飛騨方言
  • ハ行四段・やわう、の未然形
  • 飛騨方言動詞の可能表現
  • 飛騨人の珍発明・たばる
  • 飛騨方言におけるラ行動詞命令形での同音異義語現象
  • いのく・いのかす(動く・動かす)
  • 飛騨方言における四段動詞の可能動詞化・ら入れ言葉
  • 飛騨方言における下一動詞の可能表現
  • むすばる
  • 飛騨方言に特有なラ行三拍動詞
  • ページ先頭に戻る