文法あれこれ
国文法の歴史
あさんずの橋
あさんず(2)
英単語使用が過激化の一途をたどる国語論文
東海地方におけるサ変動詞・せる、の分布
助詞の種類
こわい(=恐縮する)
かんなり
上一段動詞命令形「よ・ろ」
日本語を迫害する国文法
係助詞の発見
頭高二拍動詞の未然形アクセント(2)文語との比較
アルタイ語族
感動詞とは(1)
切れ続きと分かち書き
上代特殊仮名遣い及び近世琉球方言音韻からみた上代における上二段動詞「ひる干」存在の証左
母音調和
ふすま襖とからかみ唐紙
東北と西南と
国学者・田中大秀
自動詞・他動詞
副詞の定義
国学者・田中大秀(2)
動詞とは何ぞや
|