大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

ラ下二

戻る

あまらかす(なぜか竹取物語)・飛騨方言
古代日本語のアスペクト
Bird talks and does not sing by any means.
ぶち(とても、山口方言)
だばえる・飛騨方言
だばえた(=たわけた)
だばえた(=たわけた)
飛騨方言の民間語源リスト
九州方言・動詞五段化の古語的解釈
飛騨方言における動詞未然形+助動詞・た、による過去動作の尊敬表現
飛騨方言における動詞活用:命令形概説・女性編
いきる(熱る)
いきる(熱く感ずる)2
いきる(=熱く感ずる)
かかりあい(=杜撰、出鱈目)
こつける
中部の地方共通語・みえる、に関する一考察
みえる自ラ下一、に関する飛騨人と東京人の意識差
してる・したる、の語源
しとなる
〜たいな
ハ行四段動詞・つらふ、の語源
(飛騨方言)動詞の自他に関する一考察

ページ先頭に戻る