二段活用の一段化
飛騨方言における終助詞・が
飛騨方言における接続助詞・やで、やから
飛騨方言における係り結び例、係助詞・も+否定文
飛騨方言における助詞の「は」と「が」の使い分け(2)
飛騨方言の格助詞・が
かげろひのめんたまの乾きあるかなきか
並立助詞とは
抱腹絶倒、平安時代から既に三段の係り結びの破綻
否定表現
新文典別記. 上級用
新文典別記. 上級用(2)
いご・飛騨方言
飛騨俚諺副詞・いご、の語源発見物語(2)
已然形
係助詞とは
係助詞と終助詞
「行くろ」「おいしいろ」の接続則
「さ」という飛騨方言終助詞の正体
指定(の助動詞)
そしゃ(=そうすれば)
体言止め
(飛騨方言)動詞の自他に関する一考察
近世・近代におけるヤ行動詞の変遷
助詞の種類
どうしたんやさ
四段活用と五段活用、その二
「ぞ」という飛騨方言終助詞の正体
|