大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

已然形

戻る

二段活用の一段化
あねる(=こねる)
あっ、そしゃアソシア
目的格の格助詞「ば」
新鮮ばってんこげんうまむなかばい 九州
文法あれこれ
文末詞は活用しない
逆接「とも」「ども」
長崎の童歌 でんでらりゅうば
えげりゃ・飛騨方言
久々のフィールドワーク
ザクッと東西対立-4
形容詞の語尾
飛騨方言における接続助詞による接続
抱腹絶倒、平安時代から既に三段の係り結びの破綻
いきる(熱く感ずる)2
飛騨方言の動詞命令形(1)
下二命令形
カ語尾
かからか\す(=欠かす)
かける・かからかす
かかりあい(=杜撰、出鱈目)
全国の順接確定表現に関する一考察
仮定形
飛騨方言の形容詞の成立に関する一考察
長崎県警ポスター
ラ行五段仮定形(雨が降ったら)
そう・飛騨方言
国文法の歴史
(飛騨方言)動詞の自他に関する一考察
やっぱり(やはり)
実は五段活用が無い飛騨方言
吉沢義則

ページ先頭に戻る