くらつける(=殴る)
くつばかす(くすぐる)
かす(サ行四段他動詞語尾)
接尾語・かす・飛騨方言
からかす・らかす・かす
くつばかす(くすぐる)の語源。意味論的立場。
とんがらかす(とがらす)
くすがる(=刺さる)・くすげる(=刺す)の語史バトル
からかす(=しまくる)
かける・かからかす
ひつける(=ひっつける)
こそばゆい(くすぐったい)
くむ(はみ出る)
そしゃ(=そうすれば)
大西拓一郎編(2002)『方言文法調査ガイドブック』
飛騨方言における動詞活用:命令形概説・男性編
飛騨方言における動詞活用:命令形概説・女性編
飛騨方言の助動詞一覧:共通語との対比検討
飛騨方言におけるサ行変格動詞・せるの未然形に接続の特異形・しぬ
現代語・古語対応の逆引き飛騨方言助詞助動詞一覧
終助詞・ぞ、と共通語終助詞・ぜ、の接続に関する比較検討
ヴォイス voice
飛騨方言における接続助詞・で
で(否定)
飛騨方言における終助詞・ぞ、と共通語終助詞・ぜ、の接続に関する比較検討
ハ行四段・やわう、の未然形
飛騨方言における終助詞・えな、と共通語終助詞・わ、の接続に関する比較検討
まいか(助動詞特別活用(特活))(3)
弥生語
だばえる・飛騨方言
サ行イ音便・その2
接辞とは
飛騨方言における形容詞活用
|