大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

飛騨方言の母音交替

戻る

私:2021/12/17時点だが、飛騨方言の母音交替について以下の原稿を上梓した。
さこれ(坂下)
佐七の独り言・おもる
ぼぼ
こつける
「行くろ」「おいしいろ」の接続
古代日本語のアスペクト
飛騨方言動詞の可能表現
仮定形
飛騨方言の動詞命令形(1)
存在動詞「ゐる・をる」
「やお」がギア方言にならない理由
ひとくみ(ひとみしり)
ぶくり(=ポックリ)
ひまざい(=手間、面倒)
でかい(=大きい)
くすがる(=刺さる)・くすげる(=刺す)
かやしま(=あべこべ)
きいない
おとつい(=おととい)
やっぱり(やはり)
かしきさ(=飯炊きババァ)
まて(生真面目)
まいか(助動詞特別活用(特活))
いいなれる(=いいなさる)
Bird talks and does not sing by any means.
無声化母音と飛騨方言指示代名詞「あすこ」
つくなる(=うずくまる)
おらんく(=私の家、土佐)
けん「出来たけん・美味しいけん」西日本
新鮮ばってんこげんうまむなかばい 九州
かつえる、の音韻変化
ひなまつりのわらべ歌
君:まあ、それなりの数にはなっているわね。
私:まあね。でも、原稿の数は更なる掘り起しで今後も増加するだろう。
君:方言形成に於いて重要な仕組みだから、という事ね。
私:個別の音韻をキチンと書く事も大切だが、こうやって全体を俯瞰すると見えてくるものがある。
君:つまり、恋の三角関係ならぬ母音の三角形ね。ところであちらの三角関係とは、あなたと私に東大教授のF先生かしら。ほほほ

ページ先頭に戻る