四段のようで四段じゃない
四段活用と五段活用
四段活用と五段活用
四段活用と五段活用(2)
四段活用と五段活用(3)
四段活用の五段化
四段活用と五段活用、その二
四段活用と五段活用、その三
よき(斧)
ヨーグルト日記様、いっ、今のは忘れろ!
実は五段活用が無い飛騨方言
上一段動詞命令形「よ・ろ」
たばる(食べられる、ありがたく格納しておく)
飛騨方言の尊敬表現・総論
おく
飛騨・あるかまいか、美濃・あるこまいか
飛騨俚諺動詞・げばす、の語源に関する一考察、活用の点から
ザクッと東西対立-4
ござる御座有
飛騨方言における助動詞・れる
ハ行とカ行の連用形音便
農協のケーキの注文でまずやわう
奈良時代の飛騨方言
ほおば寿司
飛騨方言文法 動詞
いさる
(動詞連用形)+飛騨方言後項動詞・まる(=回る)
まる・飛騨方言
(動詞連用形)+飛騨方言後項動詞・まる(=まくる)
否定の助動詞「ない・ぬ」
飛騨方言他動詞「おく」
おく
|