大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

活用語尾

戻る

のうなる
やわう(準備する)
からかす・らかす・かす
接辞とは
がる(接尾ラ五)その二
る抜き
たりない・たらん
だばえた(=たわけた)
かやしま(=あべこべ)
ひなまつりのわらべ歌
つくばる(=すわる)
うたてい(形ク)
「ど」でかい
いづ・いだす/せいだいて「精出」
されまい(=なさるでしょう)
形容動詞よ、さようなら
実は五段活用が無い飛騨方言
二段活用の一段化
ク語法
あくれる(悪ふざけをする)
げばす(失敗する)
こそばゆい(くすぐったい)
くすがる(刺さる)の語源に関する一考察
おうちゃくない(=横着だ)
やくやく(=わざわざ)
文末詞「ちゃ」
うざ・きも・きしょ
〜ない(2)
通す(他サ五(他動詞サ行五段))・通る(自ラ五(自動詞ラ行五段))
はんちくたい、の語源
まいか・まいも
あぶない危
かける・かからかす

ページ先頭に戻る