大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

下二段活用

戻る

あべる(=浴びる)
だばえる・飛騨方言
です 特別活用
つきあげ(=テンプラ)・飛騨方言
教養が強要・私が飛騨方言を話さない理由
久々のフィールドワーク
げばす(終章)
こたつではやくとあくれてほおずりし
つかえてしまった事件
いいなれる(=いいなさる)
飛騨方言の動詞命令形(1)
下二命令形
飛騨式アクセント総論
方言の神様
飛騨方言における自発の表現
助動詞とは
飛騨方言に於ける助動詞特別活用
順接確定
上二段活用と下二段活用
可能動詞
かつえる・古語動詞かつう・幻の古語動詞かつゆ・飛騨方言
蹴ると死ぬの二つの動詞の不思議な関係
まいか(助動詞特別活用(特活))(2)
未然形(勧誘)
長崎方言の特徴
二段活用
伸びる・伸べる
伸びる・伸べる
飛騨方言動詞の可能表現
「さ」という飛騨方言終助詞の正体
サ行動詞連用形イ音便の諸相に関する一考察
いづ・いだす/せいだいて「精出」
せる・サ行変格動詞
せつびら
下二段・一段活用の五段化
飛騨方言の下二段動詞の可能表現に関する一考察
飛騨方言における下二段動詞連用形のアクセント
しんばれ(しもやけ)
たばる(食べられる、ありがたく格納しておく)
たあけ
何故、終止形と連体形は同じなのに呼び名が違うのか?
上一段動詞命令形「よ・ろ」
よき(斧)

ページ先頭に戻る