大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

類推

戻る

日本語アクセントの変化の法則
母音交替(わ・ゑ)
ぶち(とても、山口方言)
コードスイッチング
だちく
形容動詞とは
どんびき・どうさい・飛騨方言
高山市久々野町無数河の地名由来
瑞祥名
倒語、逆さ読み、音位転換、音位転倒
近世語「がで」
飛騨方言における敬語表現・してくださる
中世の飛騨方言のハ行
室町時代に完成した飛騨方言の動詞命令形
ひとくみ(ひとみしり)
いせきない(=せっかちだ)
助詞の歴史
感情語彙・感覚語彙
けいちゃん
こまる(=はさまる)
こすい(狡。形ク)
くすがる(刺さる)の語源に関する一考察
くすげる・くすがる・飛騨方言
方言理解に役立つ国語学の法則一覧
方言理解に役立つ国語学の法則一覧
長崎県警ポスター
ない(地震)
なふ
near-homonymy
日本釈名
オノマトペの型
飛騨方言の第一人称はなぜオレではなくオリなのか
りげん俚言
俚言の成因
サ行イ音便・その2
すべらか(滑)
飛騨方言動詞・そう、長野方言動詞・せう、との対比検討
しょっぱつ(しょっぱな)
しゅうえん(=結婚式披露宴)
で(否定)
たいてでない・飛騨方言
東京方言
やくやく(=わざわざ)類推
飛騨方言文末詞・ず、に関する一考察(2)

ページ先頭に戻る