大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

仮定形

戻る

仮定形
飛騨方言における動詞活用:仮定形の特徴(2)
古語接続助詞・ば、に由来する飛騨方言の動詞仮定形
飛騨方言における動詞活用:仮定形の特徴(1)
ラ行五段仮定形(雨が降ったら)

国文法の歴史

精出しゃあ凍る間もなし水車
飛騨方言における動詞活用:命令形概説・男性編
すったて
飛騨方言における尊敬表現・〜される/〜しはる
飛騨方言における敬語表現・している/してござる
何故、終止形と連体形は同じなのに呼び名が違うのか?
否定の助動詞「ない・ぬ」
かえる(帰る・変える)
飛騨方言終助詞・ならん
飛騨方言における助動詞活用:推量の種類・らしい
文末詞は活用しない
だばえる・飛騨方言
飛騨方言における助詞の機能分類ごとの"や"傾向。
所謂、"やあやあ弁"としての飛騨方言。
そう・飛騨方言
そしゃ、そしゃな、そしゃえな・飛騨方言
せる・飛騨方言
えげりゃ・飛騨方言
ない(形ク、無)
(白浪五人男)弁天小僧
文法あれこれ
二段活用の一段化
飛騨方言における接続助詞による接続
せる・サ行変格動詞
かくして出来た飛騨方言終助詞・ならん、成立の謎解き。
完了・過去を表す助動詞(てまう)及びその否定形(てまわん)の飛騨方言表現
特にアクセントの違いについての大阪方言との対比検討
飛騨方言における順接仮定条件
飛騨方言における助動詞活用:否定打消しの種類・ない
飛騨方言における接続助詞・て、で、に接続する動詞・おる、の連母音融合
おりゃおりゃ
飛騨方言の助動詞一覧:共通語との対比検討
飛騨方言における指定の助動詞・や
代名詞+動詞仮定形の言い回しのまとめ
おい君々、わりゃわりゃ
下二命令形
飛騨方言におけるだしかんを用いた慣用表現
点字翻訳ソフト・お点ちゃんからみた飛騨方言の拗音動詞仮定形
飛騨方言における形容詞活用
飛騨方言・"測定すりゃ"の年代測定

飛騨方言の起伏型形容詞の連用形・仮定形のアクセント核
飛騨方言における平板式ラ行動詞仮定形のアクセント
飛騨方言における形容詞仮定形のアクセント
蹴るのアクセント


東海地方におけるサ変動詞・せる、の分布
青森県警交通安全スローガン
長崎県警ポスター


ページ先頭に戻る