大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム
方言量
戻る
総論
方言量の定義
方言量、その意味するところ
柳田國男先生に捧ぐ、ナスビとトウナを方言量からみると
感情語彙・感覚語彙
各論
用言
ひなまつりのわらべ歌
うたてい(形ク)
たあけにする
飛騨方言・精出いて、の年代毎の語変化に関する一考察
おとましい
こぜる
こそばゆい(くすぐったい)
きいない(2)
方言文末詞かいな、のアクセント
かわいそうだ
げばす(2)
岐阜市と高山市のアクセントの違い
体言
あじさい(紫陽花)
あぜち(分家)のアクセント
うさぎ(兎)
がけす
かもしか
かやしま(返)
レーライス 食の方言・大阪
くろ(周囲)
くもじ(漬物)
くじな(たんぽぽ)
ごた
サクラソウ桜草「クルマソー車草」
じゃんけん・橘さん家のお二人さん
しりべた・けつべた
しんばれ(しもやけ)
せんだいも
たけうま(竹馬)
つむじかぜ
なだれ
にわとり
はさ稲架
花もち
ひいか 2006/12/30 食の方言
ひとくみ
またじの由来考(金沢・富山・新潟・飛騨の四角関係)
まて(生真面目)
みぎり(右)
らいちょう雷鳥
ページ先頭に戻る