生活語彙
飛州志の語彙
当サイトの源氏物語語彙
飛騨方言尻取り必勝法
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
あさんず
あじさい(紫陽花)
いぼう(=化膿する)
うさぎ(兎)
うたてい
かじばし
かもしか
かわいそうだ
かわたろう(かっぱ)
気の毒
金蔵獅子
くさもち(草餅)
くすがる(=刺さる)・くすげる(=刺す)の語史バトル
桑の実
こうま(子馬)
くろ(周囲)
こおろぎ
けいちゃん
御馳走さま
さい(=おかず)
サクラソウ桜草「クルマソー車草」
さこ(迫)(山の境界線)
さようなら
ジャガイモ
ジャガイモ(2)
ジャガイモ(3)新潟と福島の「せんだいも」
しんびきする
捨てる
すま(隅)
そしゃそやぞ
たあけにする-1
たあけにする-2
たけうま(竹馬)
だばえた
とっつぁま
なだれ
にわとり
ぬくとめる
ねくばみそ
のくとまる
呑気・気楽
のま
はしゃぐ(=乾く)
花もち
飛騨紅かぶ
ほおば寿司
まて(気真面目)
まめ(元気)
まめくじ・まめくじら
まわし(準備)
みぎり(右)
もち(餅)
ゆい
ゆうぜっく夕節供
らいちょう雷鳥
|