飛騨方言のアスぺクトの正体
パーフェクトがお好きでなかった紫式部
大西佐七/国語参考資料・書籍
大西佐七/国語参考資料・書籍
ぶくり(=ポックリ)
文法あれこれ
ちんびくさい(=ちいさい)
愛知県一宮市方言・ようやってちょうしたなも
品詞の転成
どすけべ(好色)
民間語源と単語の三要素
言海
形容詞の語義変化
よく使う五島弁
飛騨方言における動詞活用:命令形概説・女性編
萩原(はぎわら)
はんちくたい(=くやしい)
はんちくたい(=くやしい)
飛騨俚言形容詞「はんちくたい」の語源に関する一考察
はんちくたい、の語源
平安時代の音韻
飛騨抹草(ひだまっそう)
ひどい(ひどく)
否定表現
ほら洞
標準語と共通語
イタドリ(虎杖)
文法関連書籍
かいど(=家の外)
かんなり
感情語彙・感覚語彙
形動タリ・形動ナリ
けつかる(=してやがる)
きもい(=窮屈な)
長崎方言の特徴
ない(地震)
否定の助動詞「なふ」「ぬ」
日本釈名
日本語の歴史
オ段長音の開合とその消滅
オ段長音の合音からタ行拗音の2への変化
おね、お\ね
おとうさん・おかあさん
語頭のラ行音
大西佐七文庫所蔵の飛騨方言の参考資料・書籍
連声
れんき・飛騨方言
俚言という言葉の成立
俚言の成因
類聚名義抄
サ行動詞連用形イ音便の諸相に関する一考察
さこ(=谷)
さこ
接辞とは
しゃもる・飛騨方言
七「しち・ひち」
しんびょう(神妙)
しょうし
飛騨の寺社仏閣
基層説、基層理論(substratum theory)
たいもない
とちかんじょ・飛騨方言
東京語
うぐろもち(もぐら)
和語とは
わご(和語、倭語)
和名類聚抄
屋根と尾根
「食べきれやんやん・ホントやんやん」三重方言
よったり(=四人)
|