大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

撥音便(動詞)

戻る

佐七の独り言・あんじん・あんじない
新鮮ばってんこげんうまむなかばい 九州
ちゃんちんこ(=お座り)
飛騨方言における二重否定表現
飛騨方言における尊敬表現:動作を表す動詞連用形+"とらさる"形式
飛騨方言における助動詞活用:指定の種類・だ
飛騨方言における助動詞活用:比況の種類・ようだ
飛騨方言における助動詞活用:否定打消しの種類・ない
飛騨方言における形容詞活用
飛騨方言における格助詞・の、の撥音便
飛騨方言の機能別表現:禁止
飛騨方言の機能別表現:勧誘
飛騨方言における終助詞・よ、の男性格及び女性格
飛騨方言における疑問の終助詞・が、の接続則
飛騨方言における疑問の終助詞・が、の疑問文中の省略現象
飛騨方言における終助詞・がい
飛騨方言における終助詞・がよ/がな・がえな
飛騨方言における終助詞・が
飛騨方言における終助詞・ろ
飛騨方言における終助詞・ろな、ろなあ、ろうな、ろうなあ
飛騨方言におけるだしかんを用いた慣用表現
飛騨方言におけるサ行変格動詞・せるの未然形に接続の特異形・しぬ
飛騨方言終助詞・ならん
飛騨方言における指定の助動詞・や
飛騨方言における完了・過去の助動詞・た、の濁音の法則
飛騨方言における動詞連用形の音便則
(飛騨)方言動詞・からかす、の語源に関する一考察
そうなんやさ、に代表される飛騨方言の女性の言い回し
飛騨方言の言い回し・理由付け
飛騨方言の言い回し・仮定
飛騨方言における体言と方言文末詞との接続
飛騨方言における指示代名詞の撥音便
飛騨方言における格助詞・の、の撥音便
飛騨方言におけるラ行動詞の動詞の撥音便
撥音便
鎌倉時代飛騨方言の動詞連用形促音便
(室町期)助動詞特別活用・じゃ
(岐阜県民のだいすき言葉・まめなかな、の一考察。)
近年に見られる飛騨方言の接続助詞・の、の省略傾向
平安初期サ行動詞イ音便と飛騨
否定表現
新文典別記. 上級用(2)
やるなというのにやってしまった事件
やれというのにやらなかった事件
謝るべきか謝ざるべきかが問題のあやまんな事件
日本の方言東西境界線の成因に関する一考察
アマゾン探検しんでもいい
ありゃあしなんだろう
おんなぁおんな○●▼▼○○
いける・飛騨方言
いらみ(おはじき)
究極の飛騨方言・飛騨方言回文コーナー
団子を/かいどった・○●●▼/▼○○○○
文末詞・かいな、の系統図
全国の順接確定表現に関する一考察
副詞・よう、を用いた可能表現
けん「出来たけん・美味しいけん」西日本
飛騨方言における文末詞・けな
ぶっきらぼう表現の文末詞・けな
飛騨方言におけるラ行動詞の撥音便
こっともない、こんともない
むてんに・飛騨方言
長崎県警ポスター
否定の助動詞「ない・ぬ」
否定の助動詞「なふ」「ぬ」
おぶ・飛騨方言
音便とは、そもそも
究極の飛騨方言・川柳気結折句(キムスビオリク)
おそがる・おそががる(=恐ろしがる)
ラ行五段仮定形(雨が降ったら)
ラジオ体操第1
飛騨方言における二拍ラ行動詞撥音便のアクセント
禁止の終助詞・な、と間投助詞・な、のアクセント
「行くろ」「おいしいろ」の接続則
サ行イ音便
サ行動詞連用形イ音便の諸相に関する一考察
ソシュール学説、シニフィアンとシニフィエ
せる・サ行変格動詞
サ変動詞せる、のアクセント
て(順接)・で(否定)
たばう・飛騨方言
音便が飛騨方言の"てまう表現"のアクセントに与える影響
飛騨やんさ
ひなまつりのわらべ歌
四段活用と五段活用
四段活用と五段活用(2)
四段活用と五段活用(3)
ゼロ接辞、接中辞

ページ先頭に戻る