あぐるしい・飛騨方言
ふまんだ 【不満だ】 あかず(古語)、あかすか(飛騨方言)
古代日本語のアスペクト
頭高二拍動詞の未然形アクセント(2)文語との比較
茶切節
文末詞は活用しない
複合助詞助動詞たる文末詞に関する一考察
岐阜市方言
gooランキング「方言で告白されたい!」
大西拓一郎編(2002)『方言文法調査ガイドブック』
飛騨方言における形容詞活用
飛騨方言の助動詞一覧:共通語との対比検討
飛騨方言における副詞
飛騨方言における助動詞活用:推量の種類・らしい
飛騨方言における終助詞・ぞ、と共通語終助詞・ぜ、の接続に関する比較検討
飛騨方言における終助詞・えな、と共通語終助詞・わ、の接続に関する比較検討
終助詞・ぞ、と共通語終助詞・ぜ、の接続に関する比較検討
飛騨方言における終助詞・ぜ、の接続則並びに禁則
飛騨方言における三系統(ぞ、ぞえな・ぞな・ぜな、えな)の終助詞の文法比較
飛騨方言における終助詞・ながい、ながいな
飛騨方言における終助詞・ろ0
飛騨方言における接続助詞・で
飛騨方言におけるサ行変格動詞・せるの未然形に接続の特異形・しぬ
飛騨方言における慣用表現・よが、よがあ
飛騨方言における否定の助動詞・ん、推量の助動詞・らむ、に関する一考察
飛騨方言の女性格終助詞・いな、の接続
飛騨方言における体言と方言文末詞との接続
現代語・古語対応の逆引き飛騨方言助詞助動詞一覧
大西佐七の飛騨方言逆引き辞書
年取りにゃ皆でくわずも、おおごっつぉう
新文典別記. 上級用
新文典別記. 上級用(2)
ほったろう・飛騨方言
「方言意識」 vs 「気づかない方言」
ほうず・はらほうず・飛騨方言
ありゃあしなんだろう
行かず"は"行く"の意味、"やらず"は"やる"の意味
まいか(助動詞特別活用(特活))
三河言葉 じゃんだらりん
助動詞とは
飛騨方言に於ける助動詞特別活用
全国の順接確定表現に関する一考察
かわいらしい・かわいそう
三密せんけん
絵巻物で読む 伊勢物語
きやす・けす・けつ・サ行イ音便・飛騨方言
こわい同音異義語の事件
まいか・まいも
まいか(助動詞特別活用(特活))
「負けず嫌い」は「負け嫌い」???
中部地方における推量を示す表現・ずら、の分布
またじ(かたづけ)
またじ・あとまたじ・ゆきまたじ・飛騨方言
岐阜方言の弟・飛騨方言
未然形(推量)
福島 麦畑
むてんに・飛騨方言
否定の助動詞「ない・ぬ」
なも 名古屋方言
三重県は関西か?東海か?データを分析したら明確な結果が出た
飛騨方言終助詞・ろ、の語源に関する一考察
「行くろ」「おいしいろ」
「行くろ」「おいしいろ」の接続則
終助詞「さ」と「な」の違い
サ行イ音便・その2
サ行イ音便と助動詞
されまい(=なさるでしょう)
ソシュール学説、シニフィアンとシニフィエ
せんだいも
シク活用の歴史
そうそと(そうっと)
てきない・飛騨方言
富山方言と飛騨方言の音韻の違い
飛騨方言における形容詞未然形
自動詞・他動詞
(飛騨方言)動詞の自他に関する一考察
やけずり・飛騨方言
やわう・飛騨方言
ハ行四段・やわう、の未然形
四段活用と五段活用
実は五段活用が無い飛騨方言
四段活用と五段活用
四段活用と五段活用(2)
四段活用と五段活用(3)
|