★アクセント
飛騨式アクセント総論
東京式と京阪式
飛騨方言のアクセント
やはりそうか、飛騨方言が京都アクセントでない理由
ある(在・有、自ラ五(自動詞ラ行五段))
幻の飛騨方言の頭高型形容詞
さこ
けなるい・京言葉飛騨方言共通形容詞のアクセント
飛騨方言に平板式形容詞は存在するのか
★音便
音便とは、そもそも
二拍動詞におけるサ行イ音便
サ行動詞連用形イ音便の諸相に関する一考察
さいた花がさいた、さいた花をさいた
飛騨方言におけるサ行イ音便の歴史
ワ行五段動詞のウ音便は果たして飛騨方言に存在するか
擬態語
擬音語
★心理学・言語学
ずつない、きずつない
国家の品格・女性の品格・方言の品格
そもそも方言意識とは
ノーブランド飛騨方言・私が飛騨方言を話さない理由
飛騨方言学から心理学への道
方言男子
「方言意識」 vs 「気づかない方言」
弁別 distinction のし直し
near-homonymy
最小語条件 minimality constraint
飛騨方言、飛騨弁、飛騨ことば、飛騨語
★東西対立
東西対立
東京語
東国方言
さかい・から(順接確定)
読書の秋、雑兵物語
指定の助動詞「だ・じゃ」
2006/12/28 食の方言・大阪のカレーライス
いった・ゆうた
いけない・あかん(2)
関東方言やっかむ、の語源
サ変動詞命令形「よ・ろ」
飛騨方言・ぐんがつむ、の語源発見物語
★敬語
飛騨方言の尊敬表現・総論
飛騨方言における尊敬表現・〜される/〜しはる
飛騨方言に於ける身内尊敬
★書籍
類聚名義抄
大西佐七文庫所蔵の飛騨方言の参考資料・書籍
棒縛(狂言)
所蔵の方言学関連書籍
★音韻
子音の脱落
開合の区別
飛騨方言には存在しない音韻
飛騨人が関西方言が苦手な理由
おそがい(=恐ろしい)
おりょっ?(あれっ?)
尾(根)に関する一考察
飛騨方言・へんべ、の古代音韻史学的考察
でかいぞ、でかいたぞ。
人形さひちと飛騨のさしち・江戸時代の数字考
【エセ日本語】外国人には日本語がこう聞こえる
★女房詞
女房詞か?飛騨方言・おもる
女房詞(にょうぼうことば)
かちん(=餅)
たくあん漬け(かっこ)の話
★語源
行きしな(〜しだ〜さだ〜しなの千年の歴史)
けなるがる(羨ましがる)
こまる(=はさまる)
はくらん(熱中症)
いせきない(=せっかちだ)
でい、の語源は寝殿造り・いでゐ
★歴史文法その他
方言ラジオ体操
日本語の歴史
サ変
しな
しみたれ・飛騨方言
せつびら
いづ・いだす/せいだいて「精出」
飛騨方言やわうの分布に関する一考察
飛騨方言・またじの由来考(金沢・富山・飛騨の三角関係)
おこうてはりますか
江戸時代の飛騨方言・けなるがる
津軽方言「け」の3つの意味
イブリガッコ
京都の旅
〜が欲しい・〜を欲しい
ほんの数行で飛騨方言一千年の歴史概説
はんなり(京言葉)
(動詞連用形)+飛騨方言後項動詞・よる
飛騨方言における方向を示す格助詞
ギア方言とは
がる(接尾ラ五)
大阪 器械のゲイン
形容動詞とは
文末詞
|