飛騨方言におけるサ行変格動詞・せる
そもそも飛騨方言のサ行変格活用(サ変)
そもそも飛騨方言のサ行変格活用(サ変)(2)
されまい(=なさるでしょう)
さようなら
せまいが(カ゚)せまいが(ガ)。
常用句・ならん、による飛騨方言の二重否定表現
飛騨方言・〜せんならん、〜せならん
せる・サ行変格動詞
飛騨方言サ行変格動詞・せる、の語源に関する一考察
飛騨方言サ行変格動詞・せる、の語源に関する一考察(続報)
せる・せん
サ変動詞せる、のアクセント
東海地方におけるサ変動詞・せる、の分布
飛騨方言におけるサ行変格活用(サ変)未然形の特殊な接続・しな
せんならん、しんならん、についての一考察
まだまだ続くよサ変動詞の接続研究、せんと・しんと編
あねる(=こねる)
飛騨方言のアスぺクトの正体
アスペクトの正体は「よる寄」にあり
あっ、そしゃアソシア
あつこり(=疲れる事)
坊さん、坊さん
ちゃんちんこ(=お座り)
だだくさ(乱雑)
接尾語とは
うんじゃみ(小言、愚痴事)
飛騨方言・"測定すりゃ"の年代測定
語頭のモーラの脱落で地獄を見たお話
混交と複合
岐阜市方言
ごた(狡猾、ずるい事)
尊敬語の命令形・ござい
飛騨方言における動詞活用:仮定形の特徴(1)
飛騨方言における動詞活用:命令形の特徴
飛騨方言における尊敬表現・五段動詞における未然形+"っさる"形式
飛騨方言における尊敬表現:連用形+"ようござる"形式
飛騨方言における動詞未然形+助動詞・た、による過去動作の尊敬表現(2)
飛騨方言における尊敬語:依頼の表現
飛騨方言における尊敬表現:連用形+"なた"形式
飛騨方言における尊敬表現:連用形+"なはる"形式
飛騨方言における尊敬表現:動作を表す動詞連用形+"とらさる"形式
飛騨方言における尊敬表現:動作を表す動詞未然形+"らさる"ないし"かさる"形式
飛騨方言における尊敬表現:動作を表す動詞未然形+"らはる"形式
飛騨方言における尊敬語:命令の表現・しとりんさい、しんさい
飛騨方言における動詞活用:仮定形の特徴(2)
古語接続助詞・ば、に由来する飛騨方言の動詞仮定形
飛騨方言における動詞活用:命令形概説・女性編
飛騨方言における動詞活用:命令形概説・男性編
飛騨方言の機能別表現:禁止
飛騨方言における終助詞・ぞ、と共通語終助詞・ぜ、の接続に関する比較検討
飛騨方言における終助詞・えな、と共通語終助詞・わ、の接続に関する比較検討
終助詞・ぞ、と共通語終助詞・ぜ、の接続に関する比較検討
飛騨方言におけるサ行変格動詞・せるの未然形に接続の特異形・しぬ
飛騨方言終助詞・ならん
動詞命令形に対する終助詞・よ、の接続則
飛騨方言における助動詞・なんだ
飛騨方言における動詞連用形の音便則
飛騨方言における否定の助動詞・ん
(飛騨)方言動詞・からかす、の語源に関する一考察
飛騨方言における動詞活用:命令形の特徴その二
飛騨方言における反語
点字翻訳ソフト・お点ちゃんからみた飛騨方言の拗音動詞仮定形
飛騨方言におけるラ行動詞の動詞の撥音便
芳賀矢一
打ち上げはおりぃがやらんにゃといさる兄
飛騨俚言形容詞「はんちくたい」の語源に関する一考察
はんなり(京言葉)
へた
ハ行動詞音便に関する一考察
安土桃山以降の飛騨方言の動詞命令形
新文典別記. 上級用(2)
ほうず・はらほうず・飛騨方言
アマゾン探検しんでもいい
ありゃあしなんだろう
いいなれる(=いいなさる)
下二命令形
方言学に関する当サイト管理人の私見
飛騨方言に於ける助動詞特別活用
かからか\す(=欠かす)
可能表現
飛騨方言の可能表現
飛騨方言に於ける可能表現
副詞・よう、を用いた可能表現
否定の副詞を用いた不可能表現
からかす(=しまくる)
仮定形
形式品詞
きもい(=窮屈な)
きもい(気味が悪い)
カ変動詞くる、のアクセント
くつばかす(くすぐる)の語源。意味論的立場。
助動詞特別活用(特活)・まい
飛騨方言助動詞特別活用(特活)・まいか(まいが)
まいか(助動詞特別活用(特活))
まいか(助動詞特別活用(特活))(3)
飛騨方言文末詞・まいろ
「負けず嫌い」は「負け嫌い」???
まねしぼぼ・飛騨方言
飛騨方言またじの語源発見物語
またじ(かたづけ)-2
飛騨方言・まわし、の語源に関する一考察
飛騨方言・まわし、の用法に関する一考察
まわしとやわいの比較検討
高低アクセント
否定の助動詞「ない・ぬ」の東西境界はどこか
仲間(共同、共有)
飛騨方言における尊敬表現:連用形+"なさる"形式
のうなる
おいでまう・飛騨方言
飛騨の、のらまいカー、と豊田市の、おいでんバス
飛騨方言他動詞「おく」
究極の飛騨方言・なんと川柳気結折句(キムスビオリク)
禁止の終助詞・な、と間投助詞・な、のアクセント
類聚名義抄
サ行動詞連用形イ音便の諸相に関する一考察
しんびょう・飛騨方言
連体形・終止形の合一化
そしゃ(=そうすれば)
そしゃ、そしゃな、そしゃえな・飛騨方言
そうそと(そうっと)
飛騨方言において接続助詞・で(否定)はどこに消えたか
方言文末詞・すか
飛騨方言文末詞・すと
「てまう」表現に関する一考察
完了・過去を表す助動詞(てまう)及びその否定形(てまわん)の飛騨方言表現
特にアクセントの違いについての大阪方言との対比検討
飛騨方言における、てまう表現、のアクセント
音便が飛騨方言の"てまう表現"のアクセントに与える影響
てんで(に)・副詞句
(津波の時は)てんでんこ
引用の格助詞「と」の先行動詞の接続
とんがらかす(とがらす)
東京語
飛騨方言における女性の動詞命令形(2)
二拍動詞におけるサ行イ音便
何故、終止形と連体形は同じなのに呼び名が違うのか?
やくやく(=わざわざ)
やってまった
やわい、またじ、まわし
上一段動詞命令形「よ・ろ」
サ変動詞命令形「よ・ろ」
四段活用と五段活用、その二
四段活用と五段活用(2)
よったり(=四人)続
どぎゃん(熊本)
★おまけ
飛騨方言の民間語源リスト
飛騨俚諺動詞・げばす、の語源に関する一考察、活用の点から
げばす(終章)
発見!これぞ、げばす、の語源
飛騨俚諺動詞・げばす、の語源に関する一仮説
|