何故、終止形と連体形は同じなのに呼び名が違うのか?
連体形・終止形の合一化
国文法の歴史
ク語法
上代特殊仮名遣い及び近世琉球方言音韻からみた上代における上二段動詞「ひる干」存在の証左
連体詞よ、さようなら
飛騨方言における形容詞活用
係助詞と終助詞
飛騨方言の言い回し・仮定
文末詞・かいな、の系統図
飛騨方言における接続助詞・で
文末詞「ちゃ」
ぞ・ぞえ・ぜい・ぜよ
飛騨方言における終助詞・ろ
こわつけない(=硬い)
飛騨方言における終助詞・ろな、ろなあ、ろうな、ろうなあ
上代東国方言
まいか(助動詞特別活用(特活))
にわとり
「ぞ」という飛騨方言終助詞の正体
行きしな(〜しだ〜さだ〜しなの千年の歴史)
ほらつない
ほおば寿司
ひどい(ひどく)
はんちくたい(=くやしい)
どんねもない(どうってことない)
だばえた(=たわけた)
あくれる(悪ふざけをする)
ソシュール学説、シニフィアンとシニフィエ
古典文法・助動詞「らむ」
あっ、そしゃアソシア
そうそと(そうっと)
擬音・擬態語の後続接辞に関する一考察
はんちくたい(=くやしい)
方言コンバータブーム
たいもない
されまい(=なさるでしょう)
で(否定)
そしゃ(=そうすれば)
用言+「も」
否定の助動詞「ない・ぬ」
存在動詞「ゐる・をる」
全国の順接確定表現に関する一考察
文末詞は活用しない
「負けず嫌い」は「負け嫌い」???
てむずり・飛騨方言
たあけ・たあけた・たあけらしい・飛騨方言
いきしな・飛騨方言
飛騨方言における比況の助動詞・ようだ、の連体形における音便変化
そうなんやさ、に代表される飛騨方言の女性の言い回し
赤い
「行くろ」「おいしいろ」
「行くろ」「おいしいろ」の接続
ザクッと東西対立-4
5年生国語「たずねびと」
四段活用と五段活用、その二
飛騨方言における形容詞未然形
仮定形
いきる(=熱く感ずる)
飛騨方言の動詞命令形(1)
二段活用の一段化
飛騨方言における接続助詞・て、で、に接続する動詞・おる、の連母音融合
近世・近代におけるヤ行動詞の変遷
ク活用・シク活用
新鮮ばってんこげんうまむなかばい 九州
三河言葉 じゃんだらりん
飛騨方言における格助詞・の、の撥音便
飛騨方言における比況の助動詞・ようだ、の連体形における音便変化
そうなんやさ、に代表される飛騨方言の女性の言い回し
飛騨方言における連母音融合
シク活用の歴史
ミ語法
吉沢義則
品詞の転成
否定表現
(白浪五人男)弁天小僧
飛騨方言三拍形容詞の初拍長音化以外の音韻変化
ムーンライト伝説【飛騨方言バージョン】
飛騨方言の形容詞の成立に関する一考察
飛騨方言における終助詞・よ、の男性格及び女性格
ありゃあしなんだろう
すごいおいしい
でらうまぁあ、ど偉いうまいで、どもならん
ぶっきらぼう表現の文末詞・けな
時の表現、じぶん/しな、の比較検討
飛騨方言助動詞特別活用(特活)・まいか(まいが)
飛騨方言における文末詞・けな
のらマイカー
飛騨方言における否定の助動詞・ん、推量の助動詞・らむ、に関する一考察
飛騨方言における終助詞・が
飛騨方言における終助詞・がよ/がな・がえな
飛騨方言における終助詞・がい
(室町期)助動詞特別活用・じゃ
助動詞・ヤ、の成立時期の推定
サ行イ音便と助動詞
(岐阜県民のだいすき言葉・まめなかな、の一考察。)
近年に見られる飛騨方言の接続助詞・の、の省略傾向
実は五段活用が無い飛騨方言
かわいらしい・かわいそう
上代東国方言
抱腹絶倒、平安時代から既に三段の係り結びの破綻
けなるい(=うらやましい)
ラ行動詞しみるの上二段活用から上一段活用への変化
|