大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

命令形

戻る

飛騨方言における動詞活用:命令形概説・男性編
飛騨方言における動詞活用:命令形概説・女性編
飛騨方言における女性の動詞命令形(2)
飛騨方言における動詞活用:命令形の特徴その二
動詞命令形に対する終助詞・よ、の接続則
飛騨方言における動詞活用:命令形の特徴
(ナ上一)ナ行上一命令形
他カ上一命令形
下二命令形
飛騨方言の動詞命令形(1)
サ変動詞命令形「よ・ろ」
飛騨方言の敬語の命令形
二段活用の一段化
実は五段活用が無い飛騨方言
上一段動詞命令形「よ・ろ」

尊敬語の命令形・ござい
飛騨方言における尊敬表現・〜される/〜せらる
飛騨方言における敬語表現・している/してござる
飛騨方言における敬語表現・してくださる
みえる(=おみえになる)-3

飛騨方言におけるラ行動詞命令形での同音異義語現象
命令しょうよと命令しようよ

東西対立・一段動詞命令形
ザクッと東西対立-3
ザクッと東西対立-4
日本の方言東西境界線の成因に関する一考察

吉沢義則
芳賀矢一


かかれにかかれ○●●▼○▼○
飛騨方言・かかれ、の語源に関する一考察(2)
飛騨方言・かかれ、の語源に関する一考察(3)
飛騨方言・かかれ、の語源に関する一考察(4)


否定の助動詞「ない・ぬ」
飛騨方言における接続助詞・て、で、に接続する動詞・おる、の連母音融合
飛騨方言における助詞・な
飛騨方言(完全)アウトの共通語終助詞・間投助詞
飛騨方言で用いられる終助詞・間投助詞
「さ」という飛騨方言終助詞の正体

カリ活用
仮定形

かつねる・飛騨方言
かう・飛騨方言
飛騨方言の形容詞の成立に関する一考察
蹴るのアクセント
ノータイ・ノッタイ・飛騨方言
おぼわる・飛騨方言
おじゃる
おねる・飛騨方言
女ことばはどこへ消えたか?
佐七の独り言・おりんさい
居る・飛騨方言
「すぐ行動できない人」がやっていないたった一つの思考
ラジオ体操第1
サ行イ音便・その2
そもそも飛騨方言のサ行変格活用(サ変)(2)
飛騨方言の機能別表現・羨望
せる・飛騨方言
よ(女言葉)
塩辛い
二種の蝸牛の唄
飛騨方言の尊敬表現・総論
たばう・飛騨方言
たあけ
てんで(に)・副詞句
つばけ・飛騨方言
ロマンスの神様・飛騨方言バージョン
ひなまつりのわらべ歌
やっぱり(やはり)
国家の品格・女性の品格・方言の品格
ヨーグルト日記様、いっ、今のは忘れろ!
飛騨方言の可能表現
いざらかす・飛騨方言
きる熱(=ほてる火照、暑く感ずる)-2
いける・飛騨方言
こないでこないで
こっちへきないよ・ふくをきないよ
抱腹絶倒、平安時代から既に三段の係り結びの破綻
はりこみな・飛騨人がしびてまう言葉
判定詞
飛騨方言における体言と方言文末詞との接続
飛騨方言の言い回し・陳謝
飛騨方言の言い回し・依頼
飛騨方言の母音交替
大西拓一郎編(2002)『方言文法調査ガイドブック』
久々のフィールドワーク
エアロビクス普及委員会・あんばいよう、やわいないよ
教養が強要・私が飛騨方言を話さない理由
飛騨方言・"測定すりゃ"の年代測定
つづり、つづれ
だばえた・だばえたいな
ちゃんちんこ(=お座り)
文法あれこれ
飛騨方言の母音交替
ありをりはべりいまそかり
赤い

上代東国方言
東京語
飛騨方言と富山方言の違い
飛騨方言と信州方言の違い・序
岐阜市方言
開田方言 http://www.zoone.com

三河言葉 じゃんだらりん
津軽方言「け」の3つの意味
青森県警交通安全スローガン
飛騨方言・またじの由来考(金沢・富山・新潟・飛騨の四角関係)
長崎県警ポスター
三重県は関西か?東海か?データを分析したら明確な結果が出た
受け継ごう!八丈方言

ページ先頭に戻る