大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

イ音便(動詞)

戻る

ワ行五段動詞のウ音便は果たして飛騨方言に存在するか
ア行動詞(得)
あいまち、あいまちせる
あまらかす(なぜか竹取物語)・飛騨方言
(白浪五人男)弁天小僧
棒縛(狂言)
文末詞
中等文法
活用する文末詞と活用しない文末詞
子音の脱落
富山 だいてやる(=おごってやる)
だまらかす・飛騨方言
でかいぞ、でかいたぞ。
伝聞
あるって
簡単に地雷を踏む学問、語源学2
げばす(2)
飛騨俚諺動詞・げばす、の語源に関する一考察、活用の点から
発見!これぞ、げばす、の語源
飛騨俚諺動詞・げばす、の語源に関する一仮説
げばいた、の語源説紹介・げびた
岐阜新聞Web 2020/2/3
ござる御座有
飛騨方言の動詞活用におけるサ行イ音便
飛騨方言の機能別表現:禁止
飛騨方言における動詞連用形イ音便に接続する接続助詞・て、の濁音化
飛騨方言における動詞連用形イ音便+連母音融合の言い回し・〜いどる
飛騨方言におけるだしかんを用いた慣用表現
飛騨方言の音韻体系
飛騨方言における完了・過去の助動詞・た、の濁音の法則
飛騨方言における動詞連用形の音便則
飛騨方言における体言と方言文末詞との接続
ハ行とカ行の連用形音便
ハ行動詞
精出しゃあ凍る間もなし水車
春のあられパラパラにわってすんと消え
ビールようけ冷やいどります、飛騨の宿
比況
鎌倉時代飛騨方言の動詞連用形促音便
平安初期サ行動詞イ音便と飛騨
ハ行動詞連用形促音便の歴史に関する一考察
ほかる・ほかっとく・飛騨方言
おいた/おいだ
日本の方言東西境界線の成因に関する一考察
泣かいで・・泣けて泣けてしょうがない話
男やろ、女・子供を泣かいでどうする。男も人間や、泣かいでか。
女性をもてないでも、女性にもてないで困っている佐七
こないでこないで
サ行イ音便の変な言い回しの種明かし
あるっていった
サ行動詞連用形イ音便
いのかす・飛騨方言
いのく・飛騨方言
意志
意志の助動詞
いざらかす・飛騨方言
いずま・飛騨方言
自サ五
カ行イ音便
かくしとった○▼○○○○
漢文訓読
完了・過去
(動詞連用形)からかす
かやす
形動タリ・形動ナリ
きやす・けす・けつ・サ行イ音便・飛騨方言
中部地方におけるサ行動詞連用形イ音便の分布
飛騨方言またじの語源発見物語
またじ(かたづけ)
またじ・あとまたじ・ゆきまたじ・飛騨方言
あたまかくいて尻かくいとらん(ことわざ、格言)
岐阜方言の弟・飛騨方言
未然形(推量)
桃太郎を飛騨方言で
パパは坂田
ナ下二
否定の助動詞「ない・ぬ」
のうなる
おいでまう・飛騨方言
おいでまう、のアクセント
おく
音便とは、そもそも
サ行イ音便の音韻変化順に関する一考察
居る・飛騨方言
おそがる・おそががる(=恐ろしがる)
三重県は関西か?東海か?データを分析したら明確な結果が出た
連体詞よ、さようなら
連用形(自動詞)
連用形(他動詞)
連用形ウ音便
類推
サ行イ音便・お年玉をおといで、なくいでまった藤木君
サ行イ音便が廃れつつある理由
サ行イ音便動詞の語尾の音韻
サ行イ音便
サ行イ音便
サ行イ音便
飛騨方言におけるサ行イ音便の歴史
サ行動詞連用形イ音便の諸相に関する一考察
サ行イ音便・その2
サ行イ音便と助動詞
さいた花がさいた、さいた花をさいた
いづ・いだす/せいだいて「精出」
せれ(=急いで)
飛騨方言に於けるサ行動詞イ音便のアクセントのゆらぎ
使役
下二段活用
下二段
飛騨方言と信州方言の違い・序
指定(の助動詞)
て(順接)・で(否定)
推量
捨てる
たあけ
他サ五
音便が飛騨方言の"てまう表現"のアクセントに与える影響
とぼす・飛騨方言
とんがらかす(とがらす)
母音の無声化 unvoiced vowel
うしのすいもさ・飛騨方言
飛騨方言と富山方言の違い
動詞の連用形
二拍動詞におけるサ行イ音便
ワ行自動詞
わらわかす・飛騨方言
国家の品格・女性の品格・方言の品格
やってまった
やわい・飛騨方言
やわい(準備)
飛騨方言やわう、の語源に関して歴史的観点からの一考察
飛騨方言やわうの分布に関する一考察

ページ先頭に戻る